弓道 「離れ」の技・テクニックのコツ・ポイント 3

「弓道 「離れ」の技・テクニックのコツ・ポイント 3」のまとめです。

離れを形容すると「軽妙」であること。

「雨露離の離れ」と言われ葉に垂れた雨露がスルリと落ちるように。。

「離れ」の所以の通り、離そうとして離すのではなく、無限の伸合いの結果で自然に離れる。。

これらは、今の段階では理解さえも非常に難しいことだと思います。。

強い離れとは

離そうとして離していること。
残心に向かいすぎていること。

今のところは少しでも軽い離れに近づく練習ですね。。

まず、強い離れ、造られた不自然な離れとなってしまう原因と対策について

①馬手手の内の握り込み
弦を保持する意識から馬手手の内に力を入れて握り込むと当然に離さなくてはならなくなります。
離れとは、伸合いによって【ユガケによる弦の保持力 < 弓力】となった瞬間に起こるもの。
これを阻害しないために、弦を保持する意識を忘れ、馬手手の内の力を抜きましょう。。

②肘で引いていない。
馬手は肘で引くといい、エキスパンダーを引くように腕の力で引くのではありません。
上記①の馬手手の内と併せ、肘から先は脱力して、手の甲を上に向けることだけを意識しましょう。
(甲を上に向けることで弦溝に弦を保持すると共に、平付けの防止にもなります。)

③残心意識の強すぎ
残心で馬手を伸ばすように指導されていませんか?
残心で体が大の字になることは理想ですが、これはあくまで脱力した馬手の肘から先が離れで弓力の反動から「自然と飛んだ結果」です。。
途中で止まるのは仕方ありません。
むしろ、どれだけ上記②の馬手に力が掛かっているかのバロメーターとなります。。
伸ばすことを意識することはやめましょう。

離れって自分で確認不可な一瞬の出来事で矯正するのがとても難しいですよね。

少しの期間的前練習を行わないで巻き藁で練習するのがいいかと思います。緩みの原因として本人の気づかないうちに的に対しての中て射になってしまうことがあります。なので取り敢えず一旦的のことをすこし忘れて形を矯正に入りやすい巻き藁を行うといいと思います。

大会前の記録があったりしてそれは厳しいなという場合は家でゴム弓を引くなどして矯正してみるのがよいです。

ほとんどの人は初心者でも的前に上がりたての頃の射形が綺麗なことが多いです。その後は中てたい一心で崩れてしまうことが多いので初心に戻るという意味でこの方法をオススメします。

離れが「汚い」にも色々な種類があります。
前離れ、引き離れ・・・など色々です。それぞれによって直し方が変わるので何とも言えないですし、引き離れ一つとっても何で引き離れになってしまうかというのはその人によって原因は様々です。

ただどの離れも不必要に力が入ってしまっている場合がほとんどです。無理な力を入れずにするっと、スパッと離れられると良いと思います。