剣道 「胴打ち」の技・テクニックのコツ・ポイント 5

「剣道 「胴打ち」の技・テクニックのコツ・ポイント 5」のまとめです。

胴打ちはコツがあります。

胴は全体の流れが大事です。極端にいえば、最初の始動で決まるか決まらないかが分かります。

ではまず、一つ目。
腕を振ってはいけません。手首の返しで打ちます。
振りかぶらず、左手首を支点に右手首を左に倒して両手を内に絞ります。
手首を返すときは、左拳を上に滑らせて、右拳とくっつけます。
こうする事で手首の返しをよりスムーズにすると同時に竹刀が垂れる(剣線が寝る)ことを防ぎます。また、これによって後の抜く作業もスムーズになります。

二つ目。
先の打ち方では打ちが弱くなるのではと思われるかも知れませんが、
そもそも抜き胴は強く打つ必要はありません。なぜなら、相手が面を打って来るからです。相手の面の勢いを上手く利用した打突が有効です。
手首を絞ることだけで自然とパーンッという小気味よい音が出せます。

三つ目は、抜く動作に関してです。
打突時、竹刀は相手の胴の(自分から見て)左側にありますよね。抜くときは竹刀を相手の胴を真っ二つに切り裂くイメージで一気に抜きます。この時、腕だけでなく、体全体で一気に抜くことをイメージしてください。また、抜くと同時に左手を元の位置に戻すことを忘れてはいけません。あと、絶対に竹刀の剣線を下に向けてはダメです。野球でいうとヘッドが立った状態がベストです。

最後は残心までです。
一気に引き抜いた竹刀は、すぐに面を打った後と同じように腕を伸ばします。これをしっかりやれば、打突音パーンッがスパーンッに見えます。絶対に片手でやってはいけませんよ。
後は素早く可能な限りまで摺り足で抜けて行きます。そして振り返り残心を取ります。

まず胴を外しやすい人は胴を見ず感覚で打っています。胴から目線を外さないことと片手だと一本を取れないので片手を外さないことです。あとは打った後回らずにまっすぐ相手の横を抜けていくことです。胴が開かないときは間合いを一気に詰めれば開くことが多いのでそこを打った方が入りやすいです。斜めに切るようにして音が鳴るぐらい思いっきりうたないと旗は上がりません。

剣道の胴打ちは難しいですよね。

あくまでもテクニックになりますが、
剣先を上に振り上げて相手の剣先の手元を浮かせます。
その後、胴打ちではない事を相手に気づかせます。
最後に、相手の胴に隙が出来ますので、手首を返して一気に相手の右胴を打ちます。
タイミングが非常に難しいので何度も何度も練習をした方が良いかと思います。