剣道 「諸手突き」の技・テクニックのコツ・ポイント 2

「剣道 「諸手突き」の技・テクニックのコツ・ポイント 2」まとめです。

突く瞬間にちょうど腕を伸ばし切るのがベストです。

腕を伸ばさないで突くということは、突いた後に腕を伸ばして相手を「押す」ということになります。

これでは威力もありませんし、何より見た目が悪いです。

確実に1本になりません。

少しずつ腕を伸ばし、当たる瞬間に腕がちょうど伸び切る状態がベストです。

足腰をあまり使わず手だけで突いた場合、特に部位に当たらなかった時など、身体が流れ、その崩れ、隙を打たれます。
また例え、当たったとしても、適正な姿勢では無いという事で有効になりません。

右膝を入れる、前に出すという事は、その上にある腰も一緒に出ていくので、必然的に足腰を共なった打突になるということです。
仮に突きが外れても 腰が入ってるので、即座に次の打突に移れるわけです。
試してみてください、膝を前に出すと必ず腰も前に出ます。
足を出せと言うと、足先だけを放った様に出して腰の出ない人が多いです。
足先だけ出すと、腰が前に出ていなければ、付け根があるので、また戻ってきます。
だから「膝」なんです。

突きに限らず、右足の踏み込み、1拍子の打ち、攻めを説明する時には、
「右膝を前に出す」が、最も効果的。

また足先(指先)が斜めになってる人にも、膝を相手に真っ直ぐ向けろというと、修正が早いです。
膝と足先は連動していますので。
当然、左足もしかり。