柔道 「内股」の技・テクニックのコツ・ポイント 3

「柔道 「内股」の技・テクニックのコツ・ポイント 3」まとめです。

どんな柔道の技も崩しが大切なので。
引き手を自分の上後方に手の甲を自分の顔に向けながら引きます。
釣手は相手の脇に前腕が当たるように釣り上げます。
その状態にすれば相手は爪先立ちの状態で不安定になってますのであとは足を跳ね上げるだけです。
その跳ね上げる足も右利きなら相手の右太ももを跳ね上げることです。
だいたいの内股はケンケン内股で相手の(右利きの場合)左足を跳ね上げてますが・・・・
そうではありません。あくまでも、相手の右太ももを跳ね上げるのが内股です。

柔道が「柔よく剛を制す」と言われるゆえんは「崩し」にあるといっても過言ではないと思います。
そこで、内またで足をあげる前にちゃんと崩しを入れましょう。
具体的には引き手を引く、つり手をつる。
単純ですが、やってみると難しいと思います。
引き手は相手の手が伸びる以上に引かなければ相手は前に崩れません。
つり手も柔道着をずらすだけでは崩しにならないので、柔道着がずれないように工夫して、ないし、柔道着がずれる限界以上につり手はつる必要があります。

技に入る前の上半身の崩し方さえ意識すれば思っている以上に軽く投げれるようになるはずです。

なお、この崩しの筋肉の鍛え方としては
チューブでのトレーニングが有効だと思います。

相手の胸と自分の胸を合わせ、相手を浮かせます。

このとき、自分の引き手、釣り手は「万歳」をするように相手を浮かせばよいでしょう。

相手が浮いた時に、内から跳ね上げれば「内股」外を跳ね上げれば「払い腰」です。

自分より背の高い相手なら相手の腹に胸を合わせれば良いでしょう

コツは胸を合わせて浮かせることです。