柔道 「大外刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 3

「柔道 「大外刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 3」のまとめです。

どんな技もそうですが、大外刈りは特に相手を崩して掛けないと返されたり、残されます。
やはり相手をきちんと崩すこと。
そうすれば返されることは無いですし、残されません。

つまり、相手の重心がこちらの刈る足の方にだけある状態を作ること。
具体的には、引き手を下げて相手の釣手を殺すこと。同時に釣手の前腕部から肘の部分を相手の胸から鎖骨辺りにあてがい引き付ける。そうすれば相手の(右の大外刈りなら)右胸とこちらの右胸が合わさります。
この状態なら相手は身体が傾いて、右足だけに重心があります。
この時に同時に相手の横へ踏み込むのですが・・・踏み込む足が相手と平行になるようにしてください。
踏み込む足が外側を向くと相手に逃げられる可能性が出来ます。真っ直ぐ相手と平行に・・・。これ大切ですよ。
あとは刈る足はきちんと最後まで刈りきることです。

特別に練習方法はないけれど、打ち込みや投げ込みを数多くして身体が覚えるように習得してください。
まずは、一日大外刈りだけでも打ち込み500回程度はしましょう。
そうすれば必要な筋力、瞬発力、持久力など自然に付きます。

足をひかれてしまうのは、相手の刈りたい方の足に相手の体重がかかってないからです。
しっかりと相手を崩してからかけたほうがいいと思います。
たとえば、大内刈り→大外刈りとか止まってしまうと、力勝負になってしまいかえされてしまうことが多いです。
後、投げるときに、釣り手の手首を押し込んで相手のアゴを上げさせると、より投げやすくなります。