合気道 「腰投げ」の技・テクニックのコツ・ポイント 1

「合気道 「腰投げ」の技・テクニックのコツ・ポイント 1」のまとめです。

腰投げのポイントは3つです。

1.取りが受けと交わる時Tの字(直角)になる位置に入る。
この時の注意ポイントは受けの両足の間に取りの足がきちんとあって、受けの”へそより下の高さ”に取りの腰が有る事が重要です。(しゃがむまではいかなくても、腰を下げます)

2.吊り手を高く天井に向け、その指先を見る。
そうすると、自然に取りの背中は受けの腹の方向に捻じれますから受けの体は取りの腰にのりやすくなります。

3.投げる時は、投げると言うよりも2.で捻じれた体をもとに戻す感じ。
吊り手が天井を向いていると言う事は、反対の手は地面に向いていますから、ちょうど飛行機が”翼を振る”感じで下の手を上に、上の手(吊り手)を下に、って感じで腰を中心にまわす(?)感じです。先生によっては下の手で受けの足を払え、なんて表現をする方もいます。

腰の高さを注意されて2.3.とやって頂ければ綺麗にかかりますよ!

※柔道の背負い投げ、一本背負い等はお互い体の向きが一緒(同じ方向)なので、投げる方が腰を曲げて後ろ足をければ投げられます。腰投げは受けと取りが直角なので腰を曲げるだけでは投げられません。腰を中心とした背中の”反転”と理解して下さい。

よって、腰投げはすれ違いざまでもその位置に入る事が出来れば、スーパー投げられる、かっちょ良いですね!

補足:普段壁に向って、壁に密着し(Tの字)壁の逆側の手を吊り手にして腰を落とし吊り手を見上げる練習をスピーディーにこなせるように練習するとどんな状況でも(片手取り、両手取り、突き、正面打ち、横面打ちetc)技が打てるようになるよ!

私の知っている腰投げと同じという前提でお答えします。
自分の前足を受けの両足の真ん中に踏込み、受けの下腹を自分の腰に乗せます。
このとき注意するのは背中を丸めないこと。背中を丸めると腰に乗りません。
背中はまっすぐなまま腰を折って上体を倒します。
乗せたとき上から見て自分の背骨と受けの背骨が十文字になるように。
次に引き手を持ちながら反対の足を踏込んだ足にすばやく引き付けます。
足の引き付けが遅いと自分の足の上に受けが落ちて来て怪我の原因になります。
このとき腰を跳ね上げるのではなく自然に巻き込むように。
腰投げは受けが頭から突っ込むようになるのでどうしても恐怖心があって体が硬くなりがちです。
受けの上手な人と繰り返し練習することです。