伝統空手 「形(型)」の技・テクニックのコツ・ポイント 3

「伝統空手 「形(型)」の技・テクニックのコツ・ポイント 3」のまとめです。

強弱、緩急、呼吸の強弱を意識してやることです。
上級者の型を見てればわかります。

次に肩、脇、ヒジ・・・基本通りですか?力を込めすぎると、脇もヒジも締まりませんし、肩も上がります。

各技の最終形としてのカタチに体を押しこむ、過渡現象は無視する。
こうすれば無駄な動作は無くなりますし、型がキレテきます。スピードは速いし、ビシッとしますが力みではありません。

呼吸は、吐くを意識してますか?吐かない時に力を出すことはありません。

受けでも、肩、ひじ、脇を上記意識すれば、力みはとれます。

型は、省略されてます。受けだけで動作が切れていても受けの後には攻撃が必然。動作としての攻撃はなくても頭では突くべきです。こうすることにより、受けが変わります。

頭腰肩は床と平行移動です。
平行移動を意識することで力みが取れる場合もあります。

目を怒らせると、力みますし、視野が制限されますし・・・ロクなことがありません。
息を吸いながら、全てを吸収しそれを維持する気持ちも必要です。

良くあるのが重心足が、バラバラ。力むあまり、後ろ足重心が前足重心になったり。
きっちり重心足を取ることです。

できれば分解組手を多くやり、力ではない技があることを知ることです。
上段受けでも、バチンでも受けれますが、相手は崩れない。下手をすれば相手は受けられたまま反撃も可能です。おわかりかと。
バチンでない受けだが相手は崩れる・・・相手は受けられカツ崩される・・・・この辺りを理解し、型に入れることだと思います。

呼吸はハラでやること。ハラで突くこと、ハラで動くこと。

技とは、大きく言えば

スタート、
途中、
結果

競技用ですが、
このメリハリをつけること・・・余分な動作をしない・力を入れない
一瞬の静止から、一瞬で結果まで持っていく、ということ。

動作も同じ・・・一瞬の静止から、結果まで持っていく。

当然ながら、頭が上下したり、目線がアッチコッチへいったり、軸がブレていたり、姿勢がでたらめ、結果としてヨロヨロしていたら無意味。

武道的には、相手の攻撃が出てから受けていたのでは遅い。
そういう心の使い方が必須。

カッコウの良い型=自分でカッコウが良いと思えるまで工夫・稽古だけ。
どこがどう悪い、という自覚がすべてのスタート。

型の難しさは、上記のようにいろいろなポイントがあり、一つでもダメなら、ダメな型になってしまう。

キレを出すには脱力して、キメの一瞬だけ力を入れることです。
入れるのは主に引手です。
「固い」と言われるのは、キメ以外の部分でも全身に力が入り過ぎていると思われます。
身体全体を石ではなく、ゴムやムチのように柔らかく脱力して、ガツッ!とではなく、ピシッ!とキメる感じです。
100の力でキメたとしても、キメの前に60の力が入っていると、
100-60=40
見ている人には40の力しか感じません。
例え100の力を込めたとしてもです。
真面目で一所懸命な人ほど、力が入り、固くなります。
でも力を込めるよりも脱力する方が実は難しい、意識しないとできません。
あとは・・
腕の力で突くのでなく、腰の力で腕を振る感覚が良いです。
このような、良く言われるありきたりのことを、いつも意識して稽古することが大切です。

意識の持ち方というか、極めを強くだそうとか、スピードやキレを出そうとかは考えないようにしてました。でも考えないようにしようと考えちゃうと逆に考えちゃってってなるので別の事を考えるようにしました。
名付けて自分の形実況法。
まず、徹底的に自分が考えうる理想の形を打ってるのをイメージします。ホントに細かく、強くイメージするのが大事です。
寝る前とか、お風呂とか。試合前だけじゃなく、なるべく普段から。
で、当然それに少しでも近づけるべく稽古はするのですけど、形を本気で打つ際に、その理想の形を打ってるつもりになって自分で実況中継を頭の中でします。
その、実況が詳しくなればなるほど リアルに想像出来れば出来るほど、成績は良かったです。
もちろん、極めの強さやキレも大事なんでしょうけど、それを意識しすぎるとガッチガチになって、結果的に満足のいく形は打てません。
思いきって別の事を考えるって結構ありだと思います。