柔道 「大外刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 11

「柔道 「大外刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 11」のまとめです。

大外刈は足技の代表格で、払い腰は腰技と足技の中間みたいなワザです。
どっちも基本的に足をすくって、相手を転ばすような技なので、崩しの効いていない相手にはまず決まりません。
あと、踏み込みが浅いと掛けにいった足に力が入らず、大外刈は特に、スキを突かれて返され易いので、勢いと勇気の要る技でもあります。
崩しの強さと踏み込みの鋭さを身に付ければ、シンプルな分かなり使えます。ガッツリ踏み込んでいける無頼の「漢」の為にある技です。

とりあえず払い腰についてだけ、教科書的な動作の手順を説明します。右利きの人の場合です。
【1】まず正対して組んだ状態から、襟を掴んだ右手の平で相手の胸を押し、自分も気持ち前に出はじめます。
【2】相手が体重を後ろ足に移したと同時に、袖を掴んだ左手を外側に返しつつ、相手の袖を斜め上に釣り上げて上体を起こさせます。
このとき足は、自分の右足を相手の右足(相手の前足)のスグ手前まで滑らせ、右手は相手の左脇に差し入れに向かいます。
【3】身体を反転させながら左足は深く踏み込み、右手が相手の身体を抱え込むと同時に、袖を一気に下向きに引っ張りつつ自分の懐へと引き込みます。
しっかりと右手で身体を密着させながら、右足のヒザ裏で相手の右モモを払い上げれば、払い腰の出来上がりです。

上のように、払い腰は本来3拍子が基本ですが、慣れるまでは2・3拍目は1.5拍で「イッ、チニィ、サァン」とリズムをとると投げ易いです。
稽古に入る前に、実際に動きながらイメトレしてみて下さい。

初めのうちは必死に技を防ぐことより、技を受け入れて自分の中に経験を蓄積させるイメージを持つと、上達が早くなります。
できるだけ上手い人に、投げられまくるのが近道です。
もし学校の授業で習うのであれば、そんな訳にもいかないでしょうから、積極的に柔道部員に投げられに行くことをオススメします。

ちなみに、襟側の組み手は引っ張るだけでなく、手の平で身体を押したり、襟で首を締め上げて身体を起すようにして使います。
袖側の組み手も引き込むだけでなく、下に引っ張ってみたり、上に向けて釣り上げるようにして使い、どんどん崩しを仕掛けていきます。
足の掛け合いもありますが、とりあえず、襟側の手で相手を押してみて、「崩し」の効果を確かめると良いでしょう。あとは慣れだと思います。

初心者同士で乱取りする場合は、勢いに任せてデタラメに崩してみるのも、ひとつの手です。
投げられるのと同じ様に、自分から崩す経験を積むと、重心の移動を感じれるようになるので、技のタイミングも掴めると思います。
ただし、下半身を疎かにすると攻撃も防御もグデグデになるので、スタンスは少し広めにとり、両足に一定の荷重が乗るように常に意識しましょう。

最初は、動き回ってなおかつ小技をたくさん出してください。
そして相手を崩してください。
後は引き付けです。
体が相手に密着していない状態で、大外刈り等かけてもダメです。
相手の胸に自分の胸をぶつけるくらい思いっきり引き付けて大外刈りを掛けてみてください。