レスリング 「片足タックル」の技・テクニックのコツ・ポイント 2

「レスリング 「片足タックル」の技・テクニックのコツ・ポイント 2」のまとめです。

基本は踏み込みが先で蹴り足があとで、
蹴り足はタックルにスピードとパワーをつける
でもこれは基本です。
この基本を理解しないと頭が下がる、腰が付かない、結果手だけ
のタックルになる。
なので日頃はタックルの打ち込みはこれを覚えて
実践はそれぞれのタイミングにする。
それは体重や身長、前後のフェイントなどで変わってくる。
また、片足タックルでも後の処理とかでも違い出る。

最近のタックルはスピードと威力が中心なので
要は基本のタックルを習得して、それにスピードと
威力をつけるために蹴り足が必要になる

コツは頭を上げる=腰をつける=自分の体の角度を変えない
とこでしょう。

それをしないで蹴り足を蹴ったら、ショルダータックルになって
しまいます。

さらに付け足すと膝を付かないことでしょう。
膝はつきますよねといわれると思いますが
最後の最後に付くのです。
低い片足を想定しています。
膝をついたらスピードも威力も半減します。
上手い人は付いてるけど、そこに重心は乗っていない。

おまけに
タックルは入る前にほとんど結果は出ている。
いかに、相手の構えを崩して、そこにタックルを入って
いるかなんです。
万全な構えをしている相手にどんなタックルをしても
ダメです。
フェイントとタイミング、仕上げにスピードと(威力)
最後に相手の倒し方だと思います。

威力に()をつけたのは、私は基本威力は不要だと思っているが
今のレスリングにはパワーは欠かせないようになっているから
私のタックルは時代遅れですが、基本は同じ。

高校時代に得意にして使っていましたが結果から言うと蹴り足と踏み込み足は同時に動かしていました、しかしいの一番力がかかるのは蹴り足なので蹴り足に感じてしまいます、何故同時だったのかと言うと今はどうだかわかりませんが昔は右構えが圧倒的に多くしたがって片足を取る相手の左足は遠くその為距離と時間を稼ぐ為に私は当時特に教わったわけでもなく自然にやっていました、また割と近い距離で組み手をしていた事もあり真正面に突っ込む感じではなく相手に対して真横にスライドす感じで動くので踏み込み足はより遠くへ出す必要もあり足を出す瞬間力は抜き速さ重視して、出し取った後に身体を回す事もしていたので相手の足よりも後ろに踏み込み足を置くイメージで入っいました、タイミングとしては相手の前足を中心に攻撃したり組み手を手繰ったりして意識を向けておいてからの真横に動く感じで入っていました。

人によっていろいろやり方はありますが、基本的な形のを教えたいと思います。
私は片足タックルは時と場合により膝をつきます。
手順は、相手の取りたい方の足を出して、その足めがけて両手で取りに行けばいいです。
ポイントとして、片足を取るときに相手の脛の裏でクラッチをし、肩で相手の大腿部を押すような感じです。頭の位置は内側で相手の腹あたりにつけるといいでしょう。