「剣道 「小手打ち」の技・テクニックのコツ・ポイント 1」のまとめです。
小手打ちのコツは3つあります。
①攻め
②間合い
③手首のスナップです。まずは攻めですがこれが出きるかどうかで小手打ちが決まるかどうか決まります。
攻めの方法は2つです。
面を打つように仕向けて相手を誘い出す、こちらからしつこいぐらい小手下をグイグイ攻めて手元を上げさせる二通りです。次に間合いですがこれは人それぞれ若干の違いはありますが自分が小手を打ちやすい間合いがあります。
一般的には小手面を打つときの間合いを参考にしてややその間合いより半歩遠間が理想ですかね。
なぜかと言うと打突後に抜けて残心も取れるし、相小手面に変化できるためです。最後に手首のスナップというのは最小限の動作から刺し面の要領で打つためです。
小手は振りが大きいと話になりません。
速く鋭く打てないと意味がありませんからね。意外と難しいのが小手なんです。
ですが1番1本になりやすいのも小手なんです。
使えるようになったら剣道の幅が広がりますよ。
基本的にコテは面うちの手元を下げただけです。
竹刀があるから横から打とうとするとうまく打てません。
練習をするなら元立ちに手元を少し下げてもらい、上からコテを乗せる稽古をされるといいでしょう。
勿論、鞭を振るうように手首を返し、すぐに正中線に戻すよう心がけてください。
そこから、もうひと踏ん張りするときれいなコテ面が打てるようになります。
おためしあれ。
押しつける様な打ちになるのは添え手(右手)で打っていて斬り手(左手)が死んでいるからです。
稽古の時、何方かに元に立っていただいて、斬り手(左手)だけで元の小手を打ってみてください。
左手で小手を打つと、竹刀は打った反動で剣先は相手(元)の面の高さまで跳ね上がるはずです。
添え手(右手)はあくまでも添える。打突の瞬間だけ柄を絞り、直ぐに緩める。
打突を繰り出すのはあくまでも斬り手(左手)です。
自分で当たったと感じた瞬間に素早く腕を引くだけです。
当たった瞬間に竹刀を絞るように握ってはいけません。
手首を使うといいですよ。
押しているように見えるのは、両手に力が入りすぎているからですね。(肘も伸びていると思います)
なので、力を抜き手首を使ってうつ感じでやってみてください。