「合気道 「二教」の技・テクニックのコツ・ポイント 2」のまとめです。
正中線のズレは全武道共通ですし、二教の技術をを柔術の関節技よろしく
腕力でするのは皆が通る過程でしょう。
力技は力で跳ね返せます。力むあまり姿勢は崩れ、脇が空き、筋トレ化していることが多いです。
刀は腕力で振るのではなく丹田です。それも力を入れるのでなく抜力が重要。
力が抜けていないと単なる関節技になってしまい、相手の体勢を崩せません。
力の方向は、刀は押しつけても切れず、押すか引くことで切れますので正中心上を前後です。
私どもは原則押すだけで、外見上引くよう見えても押す動きをします。
力を抜かないと親指もすぐゆるみます(角度もあるけど)。
流派は違えど上手な先生方に掛けて頂くと、痛いよりも一瞬で床にへたるのは同じでは?
返し技なんて掛ける余地まったくなしです。
というか眼前の先生の存在を知覚できません。
腕も膝も力を抜くべきでは?
手首を極めて痛めつける事を学んでいるのでなく、崩しを学んでいるはずです。相手をやっつける意識を捨て、剣を正しく振り下ろすだけ。
二教を力で返される場合。
しっかりした半身になって技を掛けていますか?
自分の中心線が相手から外れていませんか?
相手の手を、肩口に密着させていますか?隙間が空いていませんか?
足の位置は正確ですか?一つひとつを、形になっているかをチェックしてみましょう。
形になるように、上手い人の姿勢を真似てみましょう。まずは、上手い人の格好を真似るのが一番の近道かと思います。
技が上手い人は、形がキレイです。
形がキレイな人は、自分の体重と力を、効率良く相手に伝えることが出来ています。二教裏は、痛い技の代表みたいに言われることが多いですが、
上手く極めることができると、痛みを感じさせずに、相手の動きを封じることも可能です。
痛みではなく、バランスを崩して封じる。
これが本物の技だと思います。