弓道 「残心」の技・テクニックのコツ・ポイント 2

「弓道 「残心」の技・テクニックのコツ・ポイント 2」のまとめです。

残心(残身)のときに手の内の小指が逃げる場合。

弓の衝撃を上手く逃がせていないために小指がその衝撃に耐えられていないのかもしれません。もう一度しっかりと手の内を見直す必要があると思います。手の内は形を整えるよりも手と弓の空間を意識してやってみるといいと思います。

残心の際勝手が下に下がってしまう場合。

押手の肘入れしっかりして、胸をはって引くようにする
押手は螺旋状にねじりながら押す感覚でいけばいいよ
勝手のほうは肘の方向(下じゃなく横)に伸びるようにというか、引き抜くようにすればいける。

弓手肩がかなり詰まっていて残心の形が変な場合。

打ち起しから会まで肩が上がりっぱなしという解釈でいいのかな、昔あるある探検隊っていうお笑いネタがあったんですが、そのネタに腕を大きく振って行進する所があります、その行進の腕振りを両方同時に打ち起しまで持って行けば肩は上がりません、打ち起しまで出来たら肩が上がらないように背筋で肩を下に引いて保ち、そのまま会まで行きましょう、肩が上がらないと打ち起しの高さはだいぶ低くなりますが大切なのは打ち起し角度ですから高さはきにしないこと、ちょっと苦しい感のある姿勢ですが大切な基本型ですから慣れましょう。

先手の手首が残心のときに左に曲がってしまいしっかりと角見で押せない場合。

猿腕ということなら、骨格に合った引き方が出来ていないのではないでしょうか?
弓手の押しは肩から下筋を使って肘を伝わり、角見まで真っ直ぐ力が働かなければなりませんが、その力がうまく伝わらず、弓手を押しているつもりで突っ張っているだけのように思います。
初心者のころにやったことがあるかも知れませんが、手のひらを開いて親指と人差し指を上にし、壁に手をついて肩から押してみてください。腕の形をいろいろ変えて、回内してみたりしてみなかったりして、一番自分が押しやすい腕の形を覚えて、その腕の形が会で作れるように引き分けてきてみると良いと思います。

自分も猿腕なのですが、自分の場合は大三で肩・肘・左拳が一直線になるところまで手の内を入れ、引き分けで徐々に手の内を入れながら、会で同様に肩・肘・拳が一直線になる腕の形で軽く回内を掛け、弓手親指が前の的を向き、角見が弓の角に良く当たっている感触を確かめながら伸び合っています。
このように、自分の腕に合った押し方が必ずあるはずですので、それを見つければかなり改善されるのではないかと思います。

これは的前ではなく、巻藁でやったほうが良いかも知れません。
巻藁で矢が真っ直ぐ刺さること、角見が効いてくると弦音が良くなるので、その辺で判断して的前で試してみる。ダメならまた巻藁でといった具合でやると、「ビビリ」も少なくて効果があるように思います。

私の友人に猿腕がいるのですが、自分のアドバイスはこうです。
腕を_/’このような形、二の腕と肘を下に、前腕を肩の高さまで肘を曲げて上げるようにする。手首が曲がるのなら、定規などを手首や親指の部分につける、という風にやると良いですよ。