弓道 「残心」の技・テクニックのコツ・ポイント 1

「弓道 「残心」の技・テクニックのコツ・ポイント 1」のまとめです。

残心での弓手の下がりについて。
手に力が入ってはいませんか?
離れの時はちゃんと腕から開いていますか?
弓道は手で引っ張り手で離すとバランスや的中が悪くなってしまうと教わりました。
離す時には大丈夫なら弓手を離れから残心まで的に送るというイメージでやるといいと思います。
ただそれで送りすぎて逆に手の内が入りすぎて弦が腕にあたってしまうということがあるので気をつけてください。

残心での弓手の下がりについて。
現段階では弓手のタイミングに合わせて妻手を離している状態ですね。目指すべき姿は詰合いから伸合いに移行して妻手が「離れる」事です。
今すぐできる事といえば、弓手の押す力と妻手の引く力を同じタイミングの同じ強さで使う事です。引かないと押せませんよ。

残心のときに手のひらが上に向いている場合。
正面打起しの引き方で引いているとしますが、恐らく会で馬手肘が右肩と同じ高さになっているか、手繰っているのではないかと思います。

残心で弓手拳と馬手拳は両肩を結ぶ線と同じ所にあるのが自然だと思います。
正面から見た場合の図は教本の図解の通りです。
また、天井から見た時には両拳が両肩よりも多少背中側に開くのが良いと思います。

全体的な事をイメージしながら、胴造りや取り掛けなど基本的な部分をもう一度見直しておかしな癖がないかどうか確認すると良いと思います。
そのうえで基本体型(縦横十文字・五重十文字)に気をつけるだけで射が整ってくる事もあります。

残心の時に弓が前(物見した状態から見て右)に傾いている場合。
「剛弱」が立っていないからです。難しいですが、剛弱をたてるようにすれば傾かなくなり、押手がもっと素敵に効くようになります。押手が格段にレベルアップします。

まず、会で、自分の押し手を見てください。人差し指の付け根と親指の付け根の位置関係を見てください。

あなたの押手では、同じくらいの高さか、若干でも親指の方が低いのではありませんか?そして、離れで親指が若干でも下がるのではありませんか?

それは、押手を時計回りに回す力が強くかかっているからなのです。つまり、まっすぐに押せていないということです。

親指の付け根の方が高い人に下手はいないと言われています。

会でやろうとしてもできません。弓構えから、特に大三で親指の付け根を起こすように剛弱を立ててください。その押手を維持するのです。

言葉手伝えるのはとても難しいのですが、肘を目一杯に巻き込み、時計回りの力を強くかけてしまうと、まっすぐに押せません。

残心の時に弓が前(物見した状態から見て右)に傾いている場合。
まず胴造りですが、きちんと背筋・首筋が伸びていますか?
少し猫背のような姿勢になっていると会で弓が伏せます。
外見的には弓が立っていても強く胸弦が付いているようだと残心で弓が伏せると思います。

また、弓手回内ですが、弓手の骨格は猿腕や逆猿腕ではないですか?
極端な猿腕や逆猿腕だと押し方が特殊になりますので何とも言えませんが、一般的な骨格だと肘の内側が脇正面に向き角度が垂直になる形が程良い回内の入れ方です。
肘の内側が下に向くほど回内をかけているとしたらそれはかけすぎですので調整してみてください。
また、弓手回内と同時に馬手も右肩に担ぐように捻りを加えないと力のバランスがとれませんが、適度な捻りはかけているでしょうか?この時、馬手手首で捻るのではなく、前腕全体で捻るように注意してください。

会では手の内の親指の付け根(矢枕の部分)と人差し指の付け根が同じ高さで無くてはなりませんが、回内と同時に親指の付け根が下がると、弓も一緒に伏せてしまいます。
これは大三の時にすでに伏せ気味になっている可能性がありますので、打ち起こしたら虎口の中で弓を回すようにして大三を取り、この時に弓の左外竹がよく天文筋に当たっていることを確認し弓が体と平行か確認してから引き分けに移るようにしましょう。
引き分けの過程で目通りあたりから腰を入れて体を十分割り込むことで会で弓と体が一体となって正しく押せるようになります。

会では先ほどの親指と人差し指の付け根が同じ高さをキープするようにまっすぐ押しながら回内は肘を入れすぎないように弓手を締めていきます。
手の内は天文筋に左外竹が密着している感触を確認しながら角見で弓の右内竹を的方向に押し続けます。
この角見の働きが弱くても弓が傾くと思います。
上押しをかけて握りの10センチくらい上を的方向に押すつもりになるとよく角見が当たると思います。
手の内も入れすぎると角見の当たりが弱くなりますので気を付けてください。

そして会では力まずに詰め合いが完成したら上下左右への伸び合いを忘れないでください。