少林寺拳法 「小手抜き」の技・テクニックのコツ・ポイント 1

「少林寺拳法 「小手抜き」の技・テクニックのコツ・ポイント 1」のまとめです。

「手の位置をなるべくずらさないで」というのは、自分が鉤手になった位置(空間)に手首を固定しておくというイメージです。
これにはいくつか理由があります。
まず、相手が引っ張っている以上、抜くときに手首が前に出てしまっては相手の攻撃間合いに入ってしまいます。
さらに、実際に抜くときに手の位置をできるだけずらさないで小手抜きの動作をすると相手の手首が死にます。
自分の手首で試してみるとわかると思いますが、手首が死んだ状態では手を握ることができません。
よって、手が抜けます。これが小手抜きの基本的な原理です。
なんだか、書いている内に「手の位置をなるべくずらさないで」の趣旨からずれたような感じはしますが、雰囲気はそういうことです。

ほかにコツとして挙げられるのは、鉤手の時に相手の親指の付け根の一点に意識を集中させることがあります。
そこを刺激することによって相手の屈筋を不随意に働かせることができるので、今後(もうやってるかもしれませんが)やるであろう逆小手の時に非常にやりやすくなります。

手の位置を動かしてしまうと、梃子を使いにくくなるので、鈎手をした位置から手首は動かしてはいけません。

○抜くときに自分拇指丘で若干、相手の拇指丘を押さえながら抜くと支点を固定でき、梃子を効かすことが出来ます。

○肘を出すときは、自分の肘を相手の肘に乗せる、かぶせるつもりで出します。
すると肘がよく出ます。