伝統空手 「カウンター」の技・テクニックのコツ・ポイント 3

「伝統空手 「カウンター」の技・テクニックのコツ・ポイント 3」のまとめです。

先に打ってくる相手の上段突きは、
最初に対峙している間合いから打ってくるので距離がありますが
たいするカウンターの中段は、相手が前に出てくるぶんを計算にいれて短く打てます。
まぁそれでも相手の起こりを読んでギリギリですけどね。

腰をあまり落とさず中段を出しても審判からは取りにくいのじゃないかと思いますし。
上段vs上段だと先に動いたほうが有利な印象になるんじゃないですかね。ケースバイケースですが
試合で中段突きならやはり腰を落とすと思います。

●上段突きに対し、中段逆突きでカウンターを取ることについて。

腰を落として踏み込む時に僅かに体を横にずらし、相手の突きを避けながら中段に打ち返す、という形がベストだと思います。
というか、腰を落とした上下運動だけで相手の突きを避けるというのは、無理じゃないでしょうか。

避ける際に横に逃げすぎてはこちらの突きが届きませんし、避けた反動で上半身が倒れてたり構えが崩れてたりしては伝統派の組手では有効も技有りも取れません。
上半身は安定させたまま、進む方向も意識的にはほぼ真っ直ぐ。ただ、ほんの少しだけ斜めに踏み込むことで、感覚的には相手の突きとギリギリですれ違うようにしてカウンターを取る、というのが、自分が習ったやり方でした。
(その際、順手を顔の前にかざして、軽く相手の突きを逸らしてもよし)
相手の突きより早く打つ、というより、相手の突きは躱して自分の突きを当てる、というイメージの方がいいと思います。先に動いた相手の順突きの速さを上回るなんて、よっぽど実力差がないと無理です。

ステップ踏んでた方が腱反射(アキレス腱などの筋肉)や神経伝達速度が高まりが素早い反応ができます。なのでカウンターにむいてます。これは体験的にもそうだし、大学等で反射神経の基礎実験をやっても、そういう結果がでます。テニスのボレーの前のスピリットステップが典型的な例ですね。ステップを軽やかに踏んでカウンターや先制攻撃と、自由自在に動くには走り込みや縄跳びが必須です。ふくらはぎを特に鍛えないとですね。

相手の突きに合わせる蹴り、というと、前足を横にずらしてかわしながら後ろ足で廻し蹴り(中段・上段)、という感じは比較的試合でみられるものと思います。

前足を横にずらしてかわした時に相手の突きを外せていれば、ちょうど突きの打ち終わりに蹴りが入る感じになります。

もしくは相手のフェイントに対して後傾する反応をして相手を誘い、後傾した事で後ろ足軸足になっているので、前足での上段廻し蹴り・内廻し蹴り、というのも時々見受けられます。

先に書いたほうは狙って出す感じではなく、回避動作の延長上で後ろ足の蹴りが出しやすいので出やすい、というものです。
これは前足を横にずらす、後ろ足で蹴る、というのをまず一人で反復しておけばいいかな、と思います。

後のほうは、狙って出す感じです。これは猫足立ちから前足で蹴る練習をして、次に前屈立ちから後屈立ち(猫足でも)に重心をかえてすぐに前足で蹴る、という練習をされておけばいいかな、と思います。