柔道 「大内刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 1

「柔道 「大内刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 1」のまとめです。

大内刈りなんかは人により手の使い方など、結構かわってくると思うので、簡単なところだけ意見を述べさせていただきます。

1.しっかり手を使うこと。(使い方は質問者さんの師匠に聞いてみてください)足技は手が使えるか使え無いかで大きく変わってきます。

2.相手を崩してから技を掛ける。ガッチリ立っている相手にいきなり技をかけても全く効きません。動きの中から相手を崩して技を掛けるようにしてみてください。(例えば、相手の頭を下げさせて、反発して上げようとしたところに合わせて技をかけるとか…)

3.顔の向きは正面(相手の背中方向)から右方向(相手の左後)を見るようにする。決して足下はみないように。(相手に胸を着けることができなくなります。)
4.刈る足はつま先から入れる。かかとから入ると刈り足の効果が半減します。

とりあえずこのくらいなら使えるかと思います。あとは自分の周りにいる大内刈りが上手だなと思う人に、アドバイスをもらい、ひたすら打ち込みをしてください。

相手を一度下へ引き手と釣手で下げることです。
踏込んで入る時に釣手と引き手で相手を下に下げる、この時顔は相手に真っ直ぐ寄せる感じです。
下を向いたりしないこと。
刈る足は、相手のふくらはぎではなくこちらの太腿と相手の太腿が密着するように刈ること。
刈ると同時に相手を押しやる釣手は右の大内刈りなら右後方へ持っていく事。
真後ろに倒すのではなく相手の右後方へ・・・と言う感じです。

右組なら左手前にグッと引いてやると相手は反発して左足に体重を移します。
その瞬間をとらえて刈ります。

手前に刈り取るのもアリですが、右奥に相手の左足を広げるようにしてやるとこらえにくく効果的です。