「合気道 「受け身」のコツ・ポイント・方法 4」のまとめです。
抵抗はしなくていいですが、攻め続けることは必要です。また、脱力されると取りの技が力技になるケースがあります。
合気道は約束稽古なので、どういう方向にかけるかわかります。よって、その方向を妨げるように抵抗すると技はかかりにくくなります。また、受けが攻めるのを止めてしまうと、技の流れが断ち切られてしまいます。攻め続けるというのは、受けの中心に向かっていくことと理解していただければいいかと思います。
一例を挙げると、正面打ち一教の場合、取りに肘を押えられたときに体勢が崩れたままにせずに立て直しながら取りの中心を攻め続ける様にします。この受けの動きをきちんと取が受け止めれれば、一教えで抑えれることができます。ただし、肘を押えに来るのがわかっているから、最初から無理に肘を締めようとすると技になりません。取が熟練している方なら、そんな時は小手返しに切り替えたりしますが、級を受けるレベルの方とかなら困難でしょう。
また、攻め続ける意志無しに肘を押えられたときに完全に取りに背を向けるようにしてしまうと、これも取の技の流れを切ってしまいます。一教の返し技で使うテクニックでそういう動きをすることがあるくらいなので、本来の受けではないでしょう。まあ、とは言っても、普段の稽古で意識していないとなかなかできないこともあります。少なくとも手を取る時は、手の指と手のひらがきちんと取りの腕を包むように掴む。受けの中心に向かう意志で押えに行く。打つ時は、正確に打つべきところを打ちに行く。これを守ればいいのではないでしょうか。
まずは普通の後ろ受け身を徹底的にやりましょう。
後ろ飛び受け身の練習方法として、
・両足で後ろに思いきり飛んで恐怖心を無くします
(受け身は取らなくても良い)
・次に、両足で後ろに飛んで、空中で方足を折り曲げれるようになり、そのまま勢いを使って後ろ受け身をしましょう。恐怖心を無くす勢い代わった方法として、誰かに自分の前でかめはめ波を撃つような動作をしてもらい、自分はノリで飛んでみましょう。意外と楽しいです。
肩の後ろのあざは稽古をすれば必ずできますので慣れです。付いていなかったときは寂しいぐらいです。
背中のラインはリレーのたすきがけのラインを通りますね。右手の先から始まって右肩から左腰に抜けます。小手返しの時の前回り受け身は跳躍受け身が正当なのでしょうが、仕手が弱くかけて来て自分で回らないといけないときは、何を使うか難しいですね。
右手を取られて小手返しをかけられたら、方向的には右肩ラインの前回り受け身の方向ですが右手が地につけないので、
1.自分から思い切りよく飛んで右跳躍受け身
2.左手を頭の上を回して左手を地につけるようにして左肩ラインで前回り受け身
3.左手を横に出して後ろ回り受け身
4.軽く後ろ受け身
1.から4.の順でカッコいいけど見栄えを気にしなければ、カッコ悪いのでやれば痣は最小限です。
そもそも受け身、見栄えは合気道の本質ではないと思います。安全で痛くない方法をその場その場で考えながらやれば良く、三年目とのことですがまだまだこれから練度は上がっていきます。
ところで腕の付け根の肩上部の骨、人より突き出しが大きくありませんか?そうだと痣ができやすい気がします。私なんかそうです。