伝統空手 「中段突き」の技・テクニックのコツ・ポイント 1

「伝統空手 「中段突き」の技・テクニックのコツ・ポイント 1」のまとめです。

突きが成功するかどうかは
飛び込みの距離とスピードによります。

階段ダッシュが良いですよ。
2段飛ばしで駆け上がりましょう。
腿をしっかり上げて足首が横から出ないようにして下さい。

もちろん単発の中段突きは決まりにくいです。
基本は上段突き→中段突きです。

相手の上段突きをかわしての中段突きは一本を取りやすいです。
コツは相手の手首ではなく相手の二の腕を触る事です。
相手の手首を横から押して避ける時は相手との距離が遠いです。
遠い距離からでは中段突きはなかなか一本を取れません。
それに手首を20cmは動かさなければ顔に当たります。

相手の二の腕を横から押しての中段突きは
5cmぐらい動かせば顔から外れます。

相手を引き付けているので相手との距離が近く
中段突きが決まりやすいです。

もちろん相手の上段突きが決まりやすいのでご注意下さい。

柱に向かって、腰を下ろしたワンツーは、基本としてはすばらしい練習です。対人、間合い、コンビネーション、戦略、試合なれ、色々ありますが、壁や柱にに向かって、ひたすらワンツーは空手の本質であり基本です。

相手にカウンターを取られるということは、相手に動きを読まれているということです。動きが単純すぎると言ってもいいかもしれません。ですから対策は「相手に動きを読ませない」ということになります。

1)動きの中にフェイントを織り交ぜる。
2)足払いなどで揺さぶる。
3)上段を攻める姿勢を見せる。
4)上段刻み突き→中段逆突きのコンビネーション。

中段を突く前にわざわざ視線を落としておなかを観てくる人がいますが、「今から中段突きますよ」と教えてくれてるようなものです。何をするかを読まれたら何をやってもダメですね。相手をだませなくては勝負には勝てません。

間合いについては私は必倒の間合いを理想としますので、肘が伸びきらずにきめる間合いまで踏み込むのが基本です。相構えであれば、相手の両足の間に踏み込むように意識します。肘が伸びきる間合いでポイントをもらうのは恥ずかしいことだと思ってました(とか言いながら接戦の時は必死にアピールしてましたけど(^_^;)。

突き腕は脱力が基本ですけど同時にボディに突き込む強さが必要です。巻藁突きで突き込む感覚を養います。中段突きは上段に比べて重さが必須になりますね。

スピードに自信を持てないなら、自主練習で創意工夫してみるのもいいと思います。

例えば、天井から糸を垂らしておいて、先っぽを突く練習をするとか。

こんな軽いものを叩いても意味が無いと思うかも知れませんが、
速い突きが出れば糸は揺れますし、
先っぽが天井にまで着いても、糸の揺れる速度で自分の突きが早いかどうかが分かります。
指で引っ掛けたら簡単に揺れるので、拳サポーターを着けてやります。
突く目標があるだけでも、結構はかどると思います。

やりながら考えていく事だと思いますが、結局、早い突きというものは、
足の力をいかに肩の推進力に変換するか、だと思います。
中段突きの場合は、拳が肩より下にくるので、胸を意識した方が上手くいくかも知れません。
引き手は、当てた反動で取ればいいと思いますが、糸では練習出来ません。

逆突きの場合、右肩を決して落とさずに、スーッと、肩の高さを変えずに間合いに入っていくことと、寄り足では、後ろ足を自然に前足に引き付けて足幅を変えないということ。後ろ足が残って足幅が広くなると動作が遅くなるし、膝が床に接近する。