剣道 「巻き技」の技・テクニックのコツ・ポイント 3

「剣道 「巻き技」の技・テクニックのコツ・ポイント 3」のまとめです。

試合では落ち着いてやってくださいよ。
巻上げは力ではありませんよ。テクニックです。手首の練習をするといいですよ。手首でクイッとできるようになりましょう。
そのために、手首の素振りがいいと思います。やりすぎ注意!
逆回りかどうか決まりはないと思います。
僕の場合は、相手の竹刀の持ち方、隙にあわせて逆だったりしてます。相手に応じて一歩にするために方向をかえますよ。
臨機応変にできるといいですね。

巻き技は時計回りの方がかかりやすいですよ。

後、竹刀を完全に吹っ飛ばす必要はありません。

相手の竹刀が中心から崩れれば十分です。

逆に、無理に飛ばそうとして、自分が崩れてしまっては元も子もありません。

試合でうまくいかないのは、やまり練習で確実に技を体得していないことに加えて、「緊張していること」、「知らない相手であるということ」が、要素になってきます。
緊張をしていれば、当然、身体の動きは硬くなるため、巻き上げ技のように手首のスナップをきかせる技が固まってしまうのだと思います。
また、知らない相手ということで、相手の握りの強さや間合いの深さがわからないため、相手の竹刀を巻き上げる位置がつかめていないのだと思います。
巻き上げ技を決めるためには、「自分の手の内(握り)に余裕があること」、「自分にとって相手の竹刀のどの位置が巻き上げやすいかということを知っているか」、「どのくらいの間合いで決めやすいかということを知っているか」がポイントになります。
どっち回りかについては、両方ありますが、たしかにじ自分にとってやりやすい方向(私の場合は、剣先では表を攻めつつ、いきなり裏に剣先を転じて、自分からみて時計回りに巻き上げます。相手の竹刀の中結から鍔元へ竹刀が太くなっていくまでの間の位置)がありますが、攻めの表裏の方向でどちらもできように稽古することが大事です。