「伝統空手 「中段突き」の技・テクニックのコツ・ポイント 2」のまとめです。
中段突きを強くしたいとの事ですね。まず、後ろ膝が、床につくぐらい腰を下ろすのは、それで正解です。
中段は相手より低くないと取りにくいです。同時に中段を突いたなら、腰が下りてる方にだいたいポイントが上がります。
練習でそれぐらい腰を下ろしていても、試合ではなかなか腰が下りないものです。練習では出来る限り腰を下ろして下さい。
それで腰を下ろしていてタイミングも上手くとれているなら、あとはひたすら練習するのみです。良い練習方法は誰かにミットを中段に持ってもらい、軽く前に出てもらうタイミングで、腰を下ろした中段突きをねじ込む事です。簡単に言えばミット打ちと言う事です。それから走れるスペースがあるなら、ダッシュしてきてやはり腰を下ろしてミットへ中段突き。その他色々な応用がありますが、ミット打ちが一番有用です。
昔から、腰は回しませんし、足はひねりません。スタンスを広げるのは相手の上段突きを潜るためで、威力だけを言うならスタンスは広げすぎない方がいいでしょうね。
腰は真っ直ぐに押し出すようにします。
後ろの膝を垂直に落とすとその時点で技が死にます。
上足底から膝、腰、背中、肩、ひじ、拳とやはり身体を繋げねばなりません。
つっかえ棒です。
簡単に言えば、昔の人が扉を空かなくするために使ったあれです。
あの状態を作るためにはやはり軸を知覚して、関節を繋げて、それを媒体に体幹の重みと推進力を伝える必要がありますね。
突きは、後足側の腰を入れます。骨盤をクッ!て感じで。
地面を踏ん張っている側の腰を入れて、その力を突き手に伝えると言うか、逃がさないというか。
同じ手の逆突きと追い突きでは、腰だけ見れば、腰を入れる左右が異なりますが、どっちも後ろ足側の腰を入れます。
拳~鎖骨~背骨~足~地面(細かいのは省いてます)が、ぶれずにガシって繋がるように。
後ろ足を張って腰を切ります。
なので、足首が回るのは、チカラを捨てるようなものです。スタンスは、試合だと相手もあることなので、細かくこうだ!とはならないかと思いますが、自分の最適な幅は稽古で覚えておくべきかと。
広くなると踵があがってしまうので、極める前に後ろ足を寄せます。
これは試合だとちょっと難しいので、相手に解からないように後ろ足を寄せてから突くとか、いろいろやり方はあります。
ステップも幅を意識してしたいとか、いろいろです。
それでも、つい試合では踵は上がってしまいがちですが、私は高校の時、先生に踵をつけないと試合で勝っても怒られました。
ちょっとでも、あとで、指摘されまして。
基本、巻き藁も踵つけて突きますし、試合は稽古の延長、結果は時の運というのが先生のお考えで。。。
そこんところは厳しかったです。今思えば、感謝しかないですが。。。スタンスが狭いと、後ろ足が極めやすいから、強い突きになると思います。
広過ぎると、踏ん張りが難しいから、現在、質問者さんの感想になってるかと。
それと、腰を回すという意識で突くと、引き手側の肩まで回しがちになるので威力は出ません。
引き手側の肩は引きません。でも、突き手側の肩甲骨は前に入れてます。
鎖骨が上から見て、\/ 極端に書くとこんな感じです。でないとチカラが逃げます。
引き手は引くけど、鎖骨というか、肩甲骨は前に残します。
ヤジロベエみたいな突きなると駄目です。
サーキットトレーニングの中の1つの動作として、結び立ち→前屈立ち→結び立ち を左右交互に10回位繰り返す運動をやることをお勧めします。
あと縄跳びもいいですよ。
構え→中段突き→元の構えを一挙動で行う練習をすると、よいです。
前でも後ろでも、どちらでもできるようにして下さい。
腰を落として踏み込む時に僅かに体を横にずらし、相手の突きを避けながら中段に打ち返す、という形がベストだと思います。
避ける際に横に逃げすぎてはこちらの突きが届きませんし、避けた反動で上半身が倒れてたり構えが崩れてたりしては伝統派の組手では有効も技有りも取れません。
上半身は安定させたまま、進む方向も意識的にはほぼ真っ直ぐ。ただ、ほんの少しだけ斜めに踏み込むことで、感覚的には相手の突きとギリギリですれ違うようにしてカウンターを取る、というのが、自分が習ったやり方でした。
(その際、順手を顔の前にかざして、軽く相手の突きを逸らしてもよし)
相手の突きより早く打つ、というより、相手の突きは躱して自分の突きを当てる、というイメージの方がいいと思います。先に動いた相手の順突きの速さを上回るなんて、よっぽど実力差がないと無理です。
まず第一に相手に対して有利な線を取る事です。フットワークが大切です。
第二が、カウンターで待つと言うより攻める気持ちでいる事です。現在の高速組み手は待っていたら、もう遅いし不利です。前で前での気持ちでいる事です。