「柔道 「大内刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 16」のまとめです。
足の使い方なんてぶっちゃけ適当で構わないし、極論をいえば、刈らずに崩しだけで相手を倒す技だ…と自分は思ってます。
具体的なポイントとして、まず技に入る前に、自分の組み手の位置、釣り手・引き手の位置が自分にとってしっくりくる場所かどうかをきちんと意識して下さい。
そして次に重要なのが、相手の組み手――つまり、相手の引き手・釣り手の位置です。
(正直、技をかける上で、この相手の組み手が一番厄介です)相手にもベストなポジションで組まれたら、崩しがきまらず、技の効果は薄いです。
だから、例え、打ち込みであったとしても、相手にいい位置でとられてるようであれば、技の入り方・引き手、釣り手の使い方…などを工夫し、相手の組み手の握りを上手くかわしたり、反らしたりすることを意識して下さい。
(ここら辺は、自分の得意とする組み手や体格の差などあるので一概にはいえません。
入り方もひとによって様々です。自分が打ち込みで大内をする場合は、襟を握った自分の釣り手の使い方で相手の引き手を反らしたり、また、技に入るとき自分の体や釣り手を反らすことで、相手の握り全体を反らせたりできるように…と意識しています。
意識や感覚的な部分が多いですが、練習方法としては、相手の組み手を充分に意識した上で、刈らずに崩しだけで相手を倒せる自分の入り方・身体の使い方を編みだしてみるのがいいかな…と思います。
親指の指先で畳を擦りながら円を描く様に掛けると良いですが人によってはやりにくいと言う場合は真横に持っていくやり方もあるとも教わりましたがやはり相手の崩しは重要。
大内刈の崩し。
右組だと仮定して
大内は小内を先にやってから少し後ろに下げさせといておいながら大内を掛ける
このとき右手の甲をみる
背負いは下がると相手は戻ってくる
大内でずっと下がってくやつはそのまま倒せばいいんだよで、踏ん張って上半身を戻してきたら背負いに入ればいける
でも体が柔らかくないと大内から背負いはむずかしい
小内からならいけるけど
したみたいに覚えるだけ無駄ってことは無い実際にやってる人いるし
逆の背負い、自分の友達もやらされてた
まず、逆の一本背負いだけやってみてそこから連携の練習しなきゃできない
足さばきは背負いの逆、釣込腰は腰に乗っける感じが主だからそれよりは背負いの動きを鏡で見て練習した方がいいと思う
大内やるなら小内も練習しといた方がいい
あと、大内で決めるのもいいけど、大技も1個は持っとかないと大内は耐えられた時こまるから
大内も素晴らしい後輩は大内だけで練習試合10試合中8勝1敗1分のうち5勝は大内1本
けんけんでおってくやつ
でもその前に小内とかおとりをいれるから決まる
あとは崩しをしっかり相手の倒れる方向に崩して、でも最後まで腕は余裕持たせて曲げたまま
一番いいのは一緒に倒れるのだけど、最後の最後まで腕を余裕持たせないと1本じゃなくて有効とかにされちゃって次警戒されるから、あと入る時になるべく低く鋭く入って低いまま鋭く刈った方がいい。
ケンケン大内。
ベイカー選手自身が話していましたが、)上半身の強い外国選手にはよく決まると(重心が高いから)。
国内の日本人選手には、外国の選手ほどきまりやすくないそうですよ。