柔道 「大内刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 7

「柔道 「大内刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 7」のまとめです。

大内刈りは引き手と釣手の両方で一度相手を下へ押し下げます。
そして、相手がそれに反発して上体を上へ上げるので、その瞬間を捉えて相手の足を刈る。
その刈る足は、半円を描くように親指を畳に擦れるようにして回します。
また、右の大内刈りなら・・・右の釣手は相手の真後ろに押すのではなく、自分から見て右後ろに押すこと。

大外刈りは・・・右の大外刈りとして説明しますが・・・
左の引き手で相手を下へ引き、右の釣手は肘を畳んで前腕の部分を相手の胸にあてがって引き付けます。
そうすれば、相手は右足だけに重心があるのであとは刈るだけ。
刈る足は足の親指に力を入れて真っ直ぐ刈ること。
また、踏み込む左足は相手の真横。尚且つ、相手の足と平行になるように踏み込むこと。
踏み込んだ足が外側を向かないように気をつけること。

この二つの技は連続技として使えます。
大内刈り→大外刈り

とにかく相手の重心を崩すことを心がけること。
そして打ち込みを数多くすることです。

大内刈りは入る時に一度引き手と釣手の両方で相手を下へ下げることが必要です。
相手は下げられると上へ反射的に上がろうとするのでその力を利用します。
刈る足はちょうど円を描くように刈ります。また釣手は相手を後ろへ倒そうとするのではなく右利きの場合は右横の方向に相手を持っていくように動かします。
あくまでも後ろに倒そうとせず右横に倒す感覚です。

支え釣り込み足は最初の一歩目は大外刈りと同じ位置に。
相手は大外刈りが来ると思うので重心を前へ移動します・・・それを利用するのです。
そこから身体を回転させて相手の踝に足を払うようにして、同時に引き手を釣り上げ釣手で相手を前方へ持ってくる。