「合気道 「片手取り」の技・テクニックのコツ・ポイント 1」のまとめです。
なぜ受けが取りの手をとるのか?
それは、「取りが常に受けに対して攻めの姿勢を取っているから」です。
取りはボケーっと突っ立っているわけではないのです。受けは、取りに攻撃されるかもしれないから、それを制し逆に攻撃を加えるために手を取るのです。
取りは、その手に武器を持っているかもしれないし、手刀や拳で危害を加えてくるかもしれないわけです。手を取った後の受けの攻め方ですが、
逆半身片手取りであれば開いている手で正中線の急所や首筋等。
相半身片手取りであれば、取りの手を横にやってわき腹や首筋、こめかみ等。
ほかの取り方も同様に考えれば意味が解ってくると思います。
あれは、剣を抜く動作を制する動きが起源と聞きました。もともとは柔術からきているので。
だから、取り側の腕を押さえて、もう片方の手で攻撃する、例えば武器を持っていたら刺すとか切りつけるとかいう動きになろうかと思います。ですので、特に逆半身での片手取りの場合、受けの内側に入る動きは攻撃を受けることになるので、さばき方に注意が必要となります。少なくともその場合は当身を入れながら入るのですが、最近はそれを省略してしまっている人も見かけます。
もともとは剣を持った手を押さえる、というものです。
柔術では「手ほどき」といいまして、持たれた手をほどくのが初歩の初歩です。
まず、きちんとした持ち方を身につけましょう。人差し指を立てて相手の4教のつぼを圧迫します。そうすると相手の腰が砕けます。つまり、「そこから攻撃にうつる」のではなくて、持つこと自体がすでに攻撃になっていなければいけません。ただ持っているだけではないのです。
そういう持ち方をして初めて、受けはちゃんとした技を行えます。