中国拳法・武術 「八卦掌」の技・テクニックのコツ・ポイント 2

「中国拳法 「八卦掌」の技・テクニックのコツ・ポイント 2」まとめです。

八卦掌も色々ありますけど・・・

一概に、八卦掌を修練する際に、一番最初に気をつけないといけない事は、立ち方です。

よく、型や形だけ、うまくかっこよく立っていらっしゃる方を多くみかけますが、八卦掌の基本的な構えで立ってみて、他の人に自分の体の真横から両手で押されて、ふらふらしたり、倒れるようであれば話になりません。

ここをどうやって、うまく修練するか、まず、考えた方が良いです。

次に立ち方がしっかりする事が功夫できれば、腕や脚の運びですが、これは八卦掌一連に、纏絲勁(てんしけい)をしっかり、練る事です。

この纏絲勁がしっかり修練されていないと、八卦掌は全く使い物になりません。

実戦で、相手にひどい目に遭わされます。

勁がしっかり練れて、勁が出来て、その上、功夫できていて、その上で套路を修練していれば、他に何も言う事は無いと思います。

ただ、八卦掌は程氏八卦掌も、尹氏八卦掌も、九華山董海川伝來の八卦掌も、龍形八卦掌も、孫禄堂の八卦掌も、全ての門派において、套路が、所謂、道法に使う套路と武術に使う套路と二つ存在します。

これを知らないで、道法である八卦掌を武術に用いて、実戦で相手にひどい目に遭わされたりする人が、多いと思います。

もしくは、八卦掌以外の中国武術門派や日本の武道を学んでいる人が、道法に用いる八卦掌の套路を観て、

『八卦掌は、実戦で使えない。』

などと言われる事が、少なくないです。

ですので、基本的にここをしっかり、知っていないと八卦掌をいくらこぬくり返したり、自分で功夫を加えたりしても、全く実戦で使えないものですので、一番最初に注意して欲しいです。

それから套路を修練する際は、自分でしっかり、目的意識を持ってする事が大事です。

ただ、単純にたんたんと套路の始めから終わりまでを、繰り返し反復していても、そこに意味が無いのでは、困ります。

今、行っている套路の中のその型と、一つ前の型と、そのまた後の型、一つの套路の中の全ての型、動きが数珠繋ぎで一連であって、尚且つ、そこに中国武術としての意味がなされていないと、いけません。

これは、武術教室や学校では、あまり教えてくれない事なので、しっかり腹を据えて、何度も何度も功夫を、練り、考えないといけない仕事です。

その一つの套路の最終地点にこそ、八卦掌の新たな門派を開かれた、程廷華や尹福先生の武術的術理と、新たな八卦掌の門派を開かれた意味があるからです。