「剣道 「抜き胴」の技・テクニックのコツ・ポイント 17」のまとめです。
応じ技の一種ですが難しい技で、
自ら攻めて相手を誘い出さないとうまくいきません。
タイミングとしては出ばな面や出ばな小手を打つような要領です。相手が面を打とうとして手元が上がった瞬間が勝負です。
ですので、攻めること、相手の動きを見ることが重要です。
また小中学生では抜くことやすり抜けることが優先しすぎて
相手の横で胴の前(腹部分)を打ち込む方が多いのですが、
そうではなく、しっかりと自分の前で相手の脇腹を捉え
体が抜け入れ替わる瞬間まで目を離してはいけません。まずはゆっくりと大きな動作で構いませんので
抜き胴の所作を目付や足捌きも含めて、体に覚えさせましょう。
それから徐々に速くしつつ、実践的な練習をしましょう。胴の場合は前述した他に、打ち込む際に手首を返すこと、
右足を踏み込んだ後左足を素早く引付ること、
腰を入れて打ち、素早く抜くことも重要になってきます。
抜く際は、相手から離れ過ぎないようにしてください。離れると打ち込まれます。また背が高いのであれば、胴も良いけれども
やはり面に磨きをかけることをお奨めします。
面は背が高い方が圧倒的に有利ですし、
相手と同時になっても審判へのアピール力は強いですから。
・上から下といってもあまり意識しすぎないほうがいいと思います。胴の表面は横向きなので、上から横からどっちかって言ったら横からです。床に対して水平な打ちは剣道にはありません。床に対して15度から45度位がいいと思います。それ以上角度があがると胴をなでたような打ちになります。
・打突部位を見て打ちますが、あまり見すぎると顔が下を向き背中がまるまって腰が引けてしまい、うまく腰の回転で打てません。姿勢を正しくして横目で見る位でいいでしょう。
・ぬき胴は踏み込みません。なので相手を引き付ける必要があります。返し胴の方が比較的ぬき胴よりもやりやすいです。面を受けることで十分に相手を引き付けられるからです。出頭をねらうようなタイミングで打ちに行ってしまうと、相手の胴が遠くて自分の姿勢が崩れてしまいます。
・打突時に左手を離して打つと一点で握ることで竹刀がブレやすいです。左手を右手に引き付けて左手はそえる感じがいいです。左手をしっかり握ってしまうとスムーズに抜けれません。
胴を抜く瞬間、左手をスライドして右手にくっつけます(鍔元でバット握り)。
左手離す人もいないわけではないです。
狙いが定まらないのはたぶん力みすぎ。あと、いくら上から下へと言っても、地面に対して60度くらいの角度はないと無理です。