ボクシング 「カウンター」の技・テクニックのコツ・ポイント 1

「ボクシング 「カウンター」の技・テクニックのコツ・ポイント 1」のまとめです。

相手の左ジャブの内側から右ストレートのカウンター、ということは 相手の左腕の内側を自分の右ストレートが通る、ということですね。 難しい。普通はムリです。 まず、左ジャブに合わしのカウンターをとるのは難しい。 左ジャブに右を合わすとしたら、ヘッドスリップしながら踏み込んで右クロス(近いときは右フック)しか思いつきません。 あとは・パリーまたはブロックして左ジャブまたはワンツー・後ろ足引きながら少しヘッドスリップして外し すぐ右ストレート、といったところでしょうか? その他のパンチに対しても、合わすカウンターはパンチの種類を判別してから打つのでは遅い場合が多いので、その距離に入ったら 相手が自分に対して、打つなり動くなり する始まりや気配を感じた瞬間に打つことが多いですね。 パンチは内側でも外側でも良いですよ。相手の腕などに当たる場合もありますが 気にせず打ち、軌道の違うパンチを2・3種類でも普段から磨いていれば、その時に当たりやすいのを使っていけますね。 1つのパンチに狙いを絞って それを待ってカウンター打つ場合もありますが、上のやり方より難しいと思います。

ちょっとズレますが、基本的なことを語ります。

まずイチバン簡単なのが、パーリングカウンターだと思います。
例えば、相手のストレートを左手で叩き落とし、右ストレートを返す。
ポイントは、防御のパーリングと反撃のストレートは「同時」。パーリングしてからストレートでは遅すぎます。

↑のように、
防御と反撃を「同時」に合わせるのは、カウンターの基本☆
つまり高度なカウンターを打つには、相手の動きを先読みする「洞察力」や、頭で考えなくても体が動く「反射神経」が必要です。

例えば、ボクサーはワン・ツーが大好きですが、ワンを打ってきた時点で「ツー」までくる事が大体予測つきますね?これが「先読み」です。

その洞察力を付けるにはどうすればいいか?<色んな相手と実践練習を繰り返すこと。

しかし、いくら先読みができても、綺麗にカウンターできなきゃいけません。
パートナーと組んで(条件マス)、カウンターのフォームを習得しましょう。
ミットでもいいので、誰かに教わってください

基礎と実践を繰り返し、ようやく体が勝手に反応ほど「反射神経」が研ぎ澄まされます。

順序は、基礎習得(シャドー、条件マス)→実践練習(スパー、マス)。
文章じゃ教えるのに限界があるので、誰かに教わることをオススメします

パートナー無しじゃ、いくら天才でも習得は無理ですから

簡単な“見た目”だけからのアドバイスでは色々な技を語れますが、現実の闘いとなると話が違ってカウンターなど容易ではありません。
一番簡単でかつ相手の動きがしっかり見え続けて後々の攻防に繋げやすいテクニックは、相手の右ストレートを左でパーリングして直ぐに右を返す技術。ここから練習してみよう。これがマスター出来たら自然とカウンターなどの“カン”も備わってきて実戦の幅も体が習得して行くから。

ジャブにジャブを合わせる、ジャブにワンツーを合わせる、ジャブの打ち終りにストレートを合わせる、ジャブに直接ストレートをクロスで被せる、ショートのワンツーを応酬し合う等々、一定水準以上の技術を身に付け、それなりの場数を踏んだボクサーたちは、狙い通りに当たる当たらないは別にして、ごく自然にそうした攻防を繰り広げています。

ダウンやKOに直結するカウンターという意味では、左ジャブ&華麗なフットワークとともに、全盛期のアリの代名詞となっていたファントムパンチがあまりにも有名。

「打つパンチのすべてがカウンターになっている」と大場政夫が驚嘆した、”マンテキーヤ”ホセ・ナポレスの神技。相手のリードブローに合わせて繰り出す千変万化の崩しは、大場の言う通りいつでも決定的な場面を創出し得た。ナチュラル・タイミングと言えば、ジャブ、ワンツーを応酬する中で、驚くほど自然に右ストレートをカウンターにしてしまうサルバドル・サンチェスの類まれなセンス。

サウスポーの右ジャブを上から押さえるように左を被せて、ワンツー、右ストレートを打ち込む独特の左対策を使ったユーリ・アルバチャコフ、オーソドックスの左ジャブに右を上から押さえるように被せて、わずかにステップをずらしながらガードの真ん中を左で打ち抜いたり、超高速のワンツーから右(フック、ストレート)を返したり、左→右の逆ワンツーをカウンターする長谷川穂積の技も実に見応えがある。

ジャブとショートのワンツーのつば迫り合いに持ち込み、うるさいフェイントで駆け引きしながら、ジャブで相手のワンツーを引き出し、ツーの右ストレートに左(フック、ストレート、アッパーの変化+自在な強弱のコントロール)をカウンターで合わせて、右フックを追撃したスラフ・ヤノフスキーの鮮やか過ぎるテクニック。
エディ・タウンゼントが鍛えに鍛えたガッツ石松の左リードに、鋭い右クロスを被せてカウンターを取るR・ゴンサレスと、その右クロスを誘い水にしてあえて危険を冒し「幻の右」を打ち込むタイミングを測る石松。
ラウル・クルスの左に右クロスをカウンターし、そのまま一気呵成に詰めに入る柴田国明、左ジャブに合わせて素早く踏み込み、ストレート気味の左フックで顔面を叩きにいく辰吉丈一郎。辰吉はジャブに左アッパーを合わせたり、セオリーとは違う意表を突く攻撃も得意だった。そして、左に素早く上体を傾けてジャブをかわすと同時に1歩踏み込み、左ボディでレバーを抉る村田英次郎(辰吉も上手かった)。

左リードをかわしざま、頭と上体を左方向に振ってダックしながら、飛びかかかるように左フック&アッパー(シングル・ダブルを打ち分ける)を狙ったロイヤル小林(リーチの短い小林は下がり気味の相手に対してこの動きを頻繁に使った)。
コンパクトなガードで肩をすぼめるように構えたまま、左ジャブに合わせてスルリと懐に滑り込み、テークバックなしでショートの右アッパーを突き上げるカルロス・サラテ・・・・一流選手たちのアイディアと工夫、それを現実のものとする技術と鍛錬には、心底感服させられます。