合気道 「一教」の技・テクニックのコツ・ポイント 1

「合気道 「一教」の技・テクニックのコツ・ポイント 1」のまとめです。

表・裏の違いは、私個人としては、
表-相手の前方(表側)へ入りながら技をかける
裏-相手の後方(裏側)へ入りながら技をかける
ととらえています。

考え方としては、
表-相手の攻撃が十分にはたらく前に(自分から)技をかける
裏-相手に十分に攻撃させた上で技をかける
ということもひとつですが、いずれにせよ、一教だから表はこう、四方投だから表はこう、と一つ一つの技の動きにとらわれるだけでなく、すべての技を通じて、表はだいたいこういう感じの動き、裏はこんな感じの動きということも考えてみると、違いがわかりやすいと思います。

②それぞれ技をかけるときのコツをなるべく詳しく教えてください。
私自身の考えですが、
・相手の腕をひねることが目的ではなく、相手の腕を通じて相手の体を崩していく(相手の腕をつかむのは手段)
・相手の腕をつかむ時は、相手の肘から肘少し上にかけてやわらかくつかみながら(握り込むのではなく、つかんだ自分の手の形を保持するという意識で)、技をかける
・相手の体のほうに押し込むのではなく、相手の腕を、技をかけている自分の足元に持ってくるイメージで技をかける
・相手を崩している時は、相手の肘が相手の手首より下にあるようにこころがける
あたりが、相手を崩すために有効かと思います。

合気会の場合、支部や師範によって同じ「正面打ち一教」と呼ぶ技でも全然異なる場合がありますのであくまで参考程度にして下さい。

一教の場合、大まかに「表」と「裏」の違いを説明すると
表・・・斜め前方に直進します。
裏・・・「体の転換」をして相手の隣に自分の体を移動させます。

ここで異なるのは足の捌きだけです。自分の「手刀」の動き(上体の動き)は「表」も「裏」も同じだと考えて下さい。

①「受け」が右手刀を振りかぶった時に、(その手刀を振り下ろす前に)前方に一歩進み、自分の右手刀の腕部を出して相手の右手刀をすり上げるようにします。それと同時に左手を相手の右ひじに当て、相手の右手刀が振り下ろせない様に制します。
この時、
表技の場合:右足から右斜め前方向(相手の前方)に「送り足」をして進みます。右半身になっています。
裏技の場合:左足を、受けの右足小指側の隣に来るように「歩み足」で一歩出ます。左半身になっています。

②相手の右肘に当てている左手でそのまま掴み、前方に回転させるように斬り下ろします。下ろし終わった時には右手で相手の右手首を掴んでいます。この時に相手の右肘を制していますが、上体が前かがみにならないように注意して下さい。

表技の場合:左足を歩み足で前進します。右足から右斜め前方向(相手の前方)に「送り足」をして進みます。左半身になっています。
裏技の場合:前に出ている左足を軸にして180度「転換」をします。左半身になっています。

③地上へ押さえます。

表技の場合:前方へ進み相手を地上へ押さえます。
裏技の場合:左半身の状態から「回れ右」をすることで更に回転し、地上へ押さえます。

表技の時には動作にメリハリをつけて、裏技の時には動作を途切れさせることなく一呼吸で技をかけるようにしましょう。

繰り返しますがあくまで参考程度にして下さい。
かなり大雑把な説明になっています。