剣道 「小手打ち」の技・テクニックのコツ・ポイント 12

「剣道 「小手打ち」の技・テクニックのコツ・ポイント 12」のまとめです。

小手打ちが上手くできない理由は色々あるのですが、多いのが小手を点で捉えようとしているケースです。
こちらから見たら、小手に対して斜め横から打った方が当りやすく感じますが、まずは相手の竹刀と並行に振りおろし、線で捉え当てる事を練習して下さい。

他によくあるケースですが、強い選手で小手を打ったら体を右に逃がす動きをよく見ると思います。
あれは打つまで小手が見える位置に顔があって、当ってから右に体をさばいているんですね。
それを雰囲気で真似ようとして、当る前から体を右に動かすと、当然相手の竹刀が真ん中にあるので小手には当りません。
小手に竹刀が当たるまで、小手が見える位置に顔を持って行ってください。

まずは小手を打てる距離に立って、当てる練習からしてみましょう。
ある程度慣れてきたら一足一刀から当てる練習をします。この時には抜けていかずにすり足で打って止まるというやり方でいいです。
その次に同じく一足一刀から打って今度は抜けていきます。この時はまだ踏み込みはせずにすり足で抜けていきましょう。

慣れないうちは身体が覚えるまで反復練習を繰り返します。
小手は踏み込みが必要ですが、踏み込みはすり足の延長です。すり足での打ち込みが十分にできるようになってきたら、踏み込みでの打ち込みをするようにしましょう。

中学時代県代表で全国大会出場経験があります。大将を任されていました。小手打ちに限らず右手を使う人に強い人はいません。特に小手うちの場合、剣先の動きが大きいと、上級者には小手打ちを見破られ、返し技を食います。右手ではなく左手を使うのです。右手は親指と人差し指で輪をつくるようにして柄を軽く保持し、そこを支点にして左手の小さい動きで、相手の小手に近接してから素早く左手首のスナップを動かして小手をヒットします。てこの原理で、左手の動きは小さくても支点から遠い剣先には大きな動きが伝わりますから、右手を使うより剣の動きは速いのです。あとは、残身とアピールです。気、剣、体一致をかならず意識し、決まった直後の相手の反撃には充分対処できる体制のまま、それらの事を一瞬で成し遂げるようにしましょう。右手で打つ人は剣の動きが鈍く、打たれるととても痛いので相手に嫌がられ、練習相手を失います。遅い剣は当たっても取ってもらえない事が多いです。軽くて素早い良い音のする打突を心掛けましょう。それには打つスピードの倍のスピードで打った部分から剣が離れるようにする事です。打った後の方が速ければ、綺麗に決まったように見えるものです。

うちの生徒に、右手が強く、自分の正中線に竹刀を構えられず、コブシ一つか一つ半右寄りに正眼に構えてしまう癖を持つ子供がいます。
小手を打つと、相手の竹刀と交差してしまうので、竹刀に当たって、小手にあたりません。
構えを直す必要があります。
本来なら、真ん中で構え、小手を打つときは、逆に、小手側つまり左にコブシ一つか一つ半移動させて打つのです。

面に対する小手だけが当たらないのであれば、打つタイミングが合っていません。
竹刀があがるところ、小手があがるところを打つのが「出がしらの小手」であって、理想です。
振り下ろして竹刀が下がってきたところを打つのが抑え小手です。
これは一本になりません。
首をひねったり、潜り込んだりして面をかいくぐり打つのですが、体が崩れすぎて、竹刀に十分に力が伝わっていないと見られるからです。
他の人と自分が何が違うか、よく観察してみましょう。

小手打ちですが「相手の鍔元に当たる」原因は、「左手」にあります。

質問者さんが小手を打った時に左手が構えの位置と同じ位置にありませんか?

小手打ちの重要なポイントは、①「晴眼(中段)の構えから左手を前へ出し、自分の竹刀の剣先が相手の竹刀の高さを超えた時に左手のスナップを効かせて真っ直ぐ打突を行う。打突後の自分の剣先は相手の正中線(突垂」に本来は向けますが、そのままだと相手を突いてしまうので、軽く竹刀を左側に反らして抜けるのが一つ。又、打突する際に②「自分の右足を相手の右足の前へ踏み込むと同時に持っていく」。以上の2点です。

やってはならないのは、小手を打つ際に右手で竹刀を引き横から打突するやり方です。これは間違いなので気を付けて下さい。