レスリング 「背負い投げ」の技・テクニックのコツ・ポイント 1

「レスリング 「背負い投げ」の技・テクニックのコツ・ポイント 1」のまとめです。

まず基本は相手のバランスを崩すことですね。
相手を押す・引く、頭をいなす、タックルのフェイントなどを組み入れて、相手の重心が自然に前方にかかるように意識してやってみたらどうでしょうか(場外際がおすすめ)。
また、レスリングは相手の手首や腕をつかんでかつぐので、汗で滑るとかかりにくくなります。
そんな時は、組み手の際に自分の肩に添えられた相手の腕の肘裏を刈って(技術を文章で表現するのはむずかしい・・・)背負いに入るとすっぽ抜けずらくなるかと思います。
そもそも、アマレスの背負いは綺麗に決まることは少ないです。
潰れ気味の低姿勢から腰で跳ね上げる感じが多いので低く飛び込むことも意識して、背負えなければそのまま巻き投げに移行する連続技で練習すると技のバリエーションも増えて楽しいとおもいますよ。

巻き投げの足の位置を相手の足の中に入れてしまうと言う事は腰がすっぽ抜けた背負い投げになりますね。
相手が前に崩れてくれたら流れで相手の背中に腕を回してバックを狙えますが、自分だけ腰がすっぽ抜けて、相手がそれに反応していると逆に背負い投げをかけた事で頭は下がり、カウンターで足を取られる、がぶられたりする可能性大です。
足が中に入る入り方だと相手への腕のロックが効かなくなるので、結論としては巻き投げではありません。
足を外側に置き、相手の腕をしっかり引きつけ、頭を下げずに回転してください。
相手の腕のロックが命です。
このロックをどう効かすかをとりあえず追求してください。