レスリング 「両足タックル」の技・テクニックのコツ・ポイント 1

「レスリング 「両足タックル」の技・テクニックのコツ・ポイント 1」のまとめです。

タックルの位置取りの基本は
1.自分の正面に相手を据える。
2.相手の横につく。

理由は簡単。正面が一番圧力をかけやすいから。
タックルを仕掛ける際、本来マットに膝をつくべきではないが、展開の結果として膝をついてしまった場合、相手ががぶってくる前に踏み込んでひっくり返すかバックに回る。
または片足に切り替えて横に回る。
足の位置は相手の足を挟みこむようにイメージする。
真下のポジションに自分から入るのは絶対に避けるべき。

初めから膝をつく癖をつけているなら矯正したほうがいい。
左足の踏み込みが甘くなるので弱い相手にしか通用しない。
というか、私なら膝をつくタックルをするような選手にはわざと足をとらせてから潰す省エネスタイルを取ります。
また、足の位置を平行に揃えるのは揺さぶられやすいので論外。

両足タックルではじめから膝をつくのはケースバイケース以前の問題ですね。
わざわざリスクを犯しておいて相手と対等のポジション取りをする意味がありません。
弱い相手にしか使えないので基礎練習の段階で矯正すべきです。

片足を持ち上げる場合、自身は降りていく螺旋の軌道を描くイメージで倒す。
軸足が膝立ちだととカウンターの餌食になりやすい。

相手の足を挟み込む位置で倒す場合、基本は突進して重心を崩した時に外がけ。
馬力に自信があるなら、流れのままに押し切っていい。
軸足が膝立ちだと上体が前に流れて潰されてしまうだけ。