弓道 「遠的」の技・テクニックのコツ・ポイント 1

「弓道 「遠的」の技・テクニックのコツ・ポイント 1」のまとめです。

遠的には、
1.中胴のまま大三で仰角を取って引き分け
2.大三で腰を切り退き胴にして、仰角を取って引き分け
3.会まで近的と同じように引き、会で腰を切って退き胴にして仰角を取る
だいだい上記の3パターンがあります。

近的と違って遠的は引き方の規定がないので、好きな引き方をすれば良いのですが、私の地連の国体少年強化では大体1番で引く人が多いです。
というのは、腰を切って仰角を取るのは意外と難しく、腰の仰角が一定でないと狙いが定まらないからです。
ですが、2と3の方法は近的との違和感があまり無いので、国体のように近的と遠的の両方を引かなくてはならない時に都合が良いです。
遠的の練習時間がある程度とれるなら良いですが、現状なら1の方法が良いかと思います。

もっとも、二次選考に受かれば強化部で遠的の射法について指導があると思いますので、それに従えば良いと思います。

私はあまり遠的を普段から引くわけではないので、1でやっていますが、遠的で気をつけているのは、これは2でも3でも言える事なのですが、離れの馬手の飛びを矢筋に取ることです。
仰角を取っているにも関わらず、離れで馬手を近的と同じように水平に出すと必ず失速します。
矢筋に馬手が飛ぶと残心で右肩よりも低い位置に馬手があるのが矢筋に取れている証拠ですので、練習時に気をつけてみてください。
また、当然弓手も矢筋に押すので、上押しを効かさずに下押し気味にして、矢筋に押し切ります。
人によっては離れで左手の内の小指を逃がしたりします。

あとは、緩みなどが多少でもあると失速しますので、普段よりも余計に注意して大きく体の真ん中から離れるように気をつけると良いと思います。

基本的には近的と同じです。
近的で中らなければ遠的では中りません。
ですが、遠的は練習が多い程有利です。

遠的は遠くに飛ばそうとして、必要以上に力を入れて離れを出しがちになります。
強い離れと乱暴な離れは違います。
近的と同じようにアゴを引き目線を一定にし狙い頬付けを安定させ、離れが矢線に出ていれば高低の調整は出来ると思います。
遠的は飛ばす事に気持ちがいってしまい、近的に比べ丁寧さを失う方が多いと思います。
弓の力が全て矢にあつめて矢が飛ぶ邪魔をしないように狙いが合って、矢線に素直に離し押し手が著しく動かなければ大丈夫です。