弓道 「手の内」の技・テクニックのコツ・ポイント 2

「弓道 「手の内」の技・テクニックのコツ・ポイント 2」のまとめです。

まず、取り懸けの時にすでに崩れている場合。
中指薬指小指を一直線にそろえていますか?指が揃っていないと手の内が上手く働きません。しっかりとそろえたら親指は中指を半分隠す感じで乗せましょう。握り過ぎも手の内が上手く働かない原因になります。そっと弓を支える感じで握ってください。

大三の時に崩れる場合。
打ち起しで抜いた力が一気に戻ってしまってるかもしれません。そのときは矢を番えずに素引きで手の内の感覚を意識してやってみるといいと思います。
握り皮がつるつるしてたりする場合はふで粉などを使ってみてください。

引き分け・会で崩れる場合。
手の内の控えすぎ、入りすぎなどが考えられます。私は人差し指と親指の間のシワから腕に向かって一直線に黒線を引き、それがまっすぐになるように意識して覚えました。
後は会の時に親指が離れていませんか?これは取り懸けの時に書いた親指を中指に乗せる事で直すことが出来ます。

練習法としては素引きで手の内を作り半分より少ないくらいまで引いて離して、弦がどのくらい返るかをみてください。大体自分の手の内の完成度がわかると思います。
このとき弓手の手首を離した瞬間反らないように注意してください。そして完全に引き分けたら弓が破損してしまうので絶対にやめてくださいね。

全体的には常に雑巾絞りの要領を忘れないことだと思います。
ただし本当の雑巾絞りと違って握りすぎではまったく意味がなくなってしまいます。
また、弓返りを目指しているのであれば、絶対に自信で回そうと考えないでください。かえって悪くなってしまうのがオチです。
手の内が出来れば、自然に返ります。

的を狙う、というのは弓道の概念から外れる為嫌われますが、実際はやはり狙います。
「的を半月にする」と言い、弓の矢をあてがっている部分から的が半分見える様に。
高さは通常水平ですが、腕力に応じて角度を。
右手のコツは「引く時小指で引く」が大事。やはり型が定まらないと飛びが安定しないので頑張ってください。

1、基本を再確認してください。天紋線、虎口をあわせる、爪揃えなど。
少しのずれが大きな崩れにつながります。しつこいくらい確認しつつ引いてみてください。
2、安定しないと言うことで、会で入りすぎか控えすぎになっているのではないでしょうか。
会で、親指が弓と平行に的を向いているか確認してください。
3、弓の握りを確認してください。太すぎ、細すぎは安定しない要因になります。
手が小さく、弓自体が太い場合、弓を削ると安定しやすくなります。
握り皮の状態(古すぎ、湿度が高い、乾燥しすぎ)も微妙ながら安定しない要因になります。