剣道 「出小手」の技・テクニックのコツ・ポイント 3

「剣道 「出小手」の技・テクニックのコツ・ポイント 3」のまとめです。

出小手の練習でよくやるのが面に対してだと思います。
起こりが一番分かりやすい技だからです。
面を打つためには必ず手元や竹刀が動きますよね?
その動き始めを狙って小手を打ちます。
上がりきったり、自分の剣先より上がってしまってから打ちに行ったのでは遅いです。
練習方法ですが人によって起こりのモーションに違いはありますがリズム太鼓など使ってドンドンドンドンドンドン ドンのタイミングでお互いに面と小手に行くとタイミングは掴めますし、最初は約束稽古なので大きな面に対して練習するのが良いと思いますよ。
慣れてくれば面を小さくして行きましょう。
最終的には刺し面に対して打てれば大抵の相手に対して使えます。
リズム太鼓を使った練習は他に相面、抜き胴、相小手面の練習に使えます。

まず最重要ポイントは

自分から間合いを詰める事。
これが出来ないと打ちこまれます。

あとは相手の竹刀が上がった時にそれより先に自分の竹刀を相手の竹刀の上から小手に置いてくればおっけぇです。

どうしても遅くなったりするときは構え自体を変える必要があります。

出小手を意識すると気持ちも攻めも下に向かってしまいます。
ですので常に気持ちも攻めも『上から、上から』とするようにしてみましょう。
相手がこらえきれなくなって出てきたところが絶好の機会となります。
たとえ相手が出てこなくても『攻めて小手』を打つ気持ちで攻めないと後手になってしまうので注意してください。

私は、竹刀を相手の竹刀に力を加えてかぶせて、力を抜いて自分の竹刀を少し浮かせたところで、小手を打ちます。
力をスッと抜くと相手の竹刀が浮きますよ。