剣道 「抜き胴」の技・テクニックのコツ・ポイント 2

「剣道 「抜き胴」の技・テクニックのコツ・ポイント 2」のまとめです。

相面の動作から胴を打つことです。

相手が打ってきてから抜き胴では遅いので、相面もしくは出鼻面を打ちにいき、その途中で抜き胴に変化します。

まずはすり足で練習しましょう。
右斜め前に半歩出ることもお忘れなく。

とあるすごい先生は左足を若干内股にし、腰の回転を速めているそうです。少々荒技ですが・・・・・・

飛び込み胴も抜き胴も基本的な原理は同じです。
起こりは(打ちにいく動作)は相手が面を打とうと手元を上げようとする瞬間です。
この瞬間は面を打たせる誘いの攻めから作り出すことが出来ますよ。
胴打ちが苦手な人は打ち始めるタイミングが遅いのと打突部位を自分の体の前方で捉えていないからです。
それから手首の返しと言うよりも腰の回転で胴を抜くと理解された方がイメージしやすいと思います。
まず体の前方とは自分の目で目視できる範囲と言うことです。
横目で打突部位を見るのではなく両目の正面に胴を確認しないと正確に打てないし、タイミングが遅くなり体よりも竹刀が後方になります。
必ず自分の両目で目視して相手と体が入れ替わるまで目を離さないようにすると出来ますよ。
それから腰の回転で打つとは抜き胴の場合は右足を斜め右前方に踏み込んだ状態で左足を引き付けると同時に腰を右に回すと勝手に抜き胴になります。
胴のコツは体の前で打突部位を捉え相手と体が入れ替わるまで打突部位から目を離さない、抜く(体が入れ替わる)瞬間に腰を右に回すです。
子供がよくやる左手を右手に付けるやり方もありです。

タイミングは出ばな小手と同じです。
遅いと腹を打つことになってしまうので確実に脇の下の下を打てるようにしましょう。
乱暴な言い方をすればつまりカウンターでないと打てないと言えます。
理想は相手が面を打とうと手を上げた瞬間すでに胴をとらえている状態です。
そのためには相手が手を上げるのを待つのではなく面を誘って手を上げさせることです。