柔道 「大内刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 15

「柔道 「大内刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 15」のまとめです。

まず、お互いに右同士で組みます。

取りは左足を一歩下げます。

そすると相手の右足は一歩前に出ます。

このときに相手の右足が出た瞬間に取りの引き手を引きます。

想像してください。

相手は右足に重心がかかり左足は浮いた状態になります。

取の足は左足は下げた状態、右足は出た状態。

つまり、右自然体になっていますね。

このときに左足を右足のかかとへ継ぎ足にもっていきます。

そうすれば相手との胸に自分の胸をつけることができます。

そして、取の右足で相手の浮いた左足を弧を描くように刈ればいいのです。

大内刈りは入る時に一度引き手と釣手の両方で相手を下へ下げることが必要です。
相手は下げられると上へ反射的に上がろうとするのでその力を利用します。
刈る足はちょうど円を描くように刈ります。また釣手は相手を後ろへ倒そうとするのではなく右利きの場合は右横の方向に相手を持っていくように動かします。
あくまでも後ろに倒そうとせず右横に倒す感覚です。

そして、これが大切なんだけど・・・・
人それぞれ大内刈りといってもみんなやり方は微妙に違います。それは、たくさんの打ち込みと投げ込みをして自分の形を習得するからです。
貴方もここで言ったことが全てではありません。練習によって自分の形を習得してください。
特に、打ち込みと投げ込みに時間を割いてしてください。

腰技に入るふりをして相手を引き出すと、相手は腰技で投げられまいと重心を落として粘ろうとします。
その動きに合わせて、両手で下方後方目に押し込んで足を刈るようにします。

まぁ、打ち込みや投げ込みを沢山して体捌き慣れて、尚且つ乱取りでしつこく試してタイミングを覚える事と思います。
それと、実際に大内刈りで投げきると言う経験がないと投げられないから、投げ込みはしっかりとする事。