柔道 「大内刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 12

「柔道 「大内刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 12」のまとめです。

手前に刈り取るのもアリですが、右組みなら自分から見て右斜め前方に相手の左足を広げてやる感じにするとこらえにくく効果的です。

大内→小内
大内→背負い
大内→体落とし
大内→内股
などと、その逆も一般的です

現実には大内刈り自体が他の技への崩しになることが多いのですが、大内刈りで決めたいなら右組みの場合左手前に両脇を締めながらグッと引くと、相手は反射的に左足に体重を移しますので、その瞬間を狙うと一発で決まったりします。

①大内刈を掛けるときの足って円を描くように相手の足を刈るんですか?
②大内刈で相手の足を刈ってる時の右足って畳から離さないんですか?
③大内刈に入るまでの連絡技を教えてください。

①自分は円を描くようにと習って実践しました。
でも、どちらでもいいと思います。要は相手を投げられるのであればどちらでもいいと思います。

②離す人もいるし離さない人もいます。これもどちらでもいいのですよ。

③背負い投げ→大内刈り、内股→大内刈り、小内刈り→大内刈り、体落し→大内刈りなどですね。

①②半円を描くように、というか描いてください。
相手の足を刈ったら胸を張って腹を出して相手を後ろに押し崩します。同時に刈り足(右足)の親指先が自分のお尻の後ろあたりに来るまで畳から離さないない(ような意識)で刈ってください。もちろん実際には足は浮きます。が、そこまで意識してかけるのとそうでないのとで崩しが大きく違ってくるという意味です。この掛け方は真後ろに崩すので横に広げるとかかりません。上手く崩して半円を描ききった時、結果として相手を後ろに刈り倒して一本を取れます。

③大外刈り、小内刈りとか。大内をかけるためには相手の左足が出ていないといけません。さらにその左足に体重が乗るように崩す必要があります。そのような連携、崩しを意識してください。

その他のポイントとして
④腕の崩しは八の字を描くように右釣手は相手の道着を脱がしてはいけません。
足を刈ったら両手の握りを相手の両腰のところへくっつけるように崩していってください。

⑤打ち込みはなるべく遠くから、低く、速く飛び込んで大きく崩してください。帯の結び目の位置が相手のものより低く来るくらい膝を曲げて入ってください。こうすることで返されにくくなり、同時に技に体重と勢いが乗り、威力が増すからです。

⑥飛び込むと同時に右釣手で相手を前に引き出してください。実際の乱取りなどではこの反動で相手が後ろに引くから技がかかりやすくなります。

⑦上半身は自分の右胸と相手の右胸をくっつけ、上半身と顔は相手の真正面を向いてください。半身になったり顔を横に向けてはいけません。崩しが半端になって返されます。

⑧たくさん打ち込んでください。目安として1日500から1000回くらい。

⑨イメージを掴むために投げ込みも有効です。相手に左足を少し出してもらった状態で上記の掛け方で入ってみてください。ケンケンにならずに大外のように一発で刈り倒せます。

背負いや内股など派手に相手を飛ばす技ではないですが、練習すれば一本も取れるし、他の技に連携しやすい非常に便利な技です。

>①円を描くように刈ります

②大外刈りと同じです。外から刈るから大外、内から刈るから大内です。

③大外を掛ける瞬間相手が右足を引く、そすると左足が前に出ているこのときに大内を掛ける。