柔道 「大内刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 5

「柔道 「大内刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 5」のまとめです。

左組の右腕は引き手ですね。
大内刈りは引き手も釣手も踏み込んだときには一度相手を下へ下げます。
その反射で相手の重心が上へ上がるのでそこを刈る、と言う感じです。自分の場合は。
その体格はまさしく軽量級なので大内→背負いや体落しなどがいいですので、大内刈りを自分のモノにすべきですね。
あとは、打ち込みや投げ込みを数多くして自分の身体が覚えるようになることです。

あなたが左組みなら相手の左腕と置き換えて呼んで下さい。
左手で相手を時計と反対回りに円運動させます。
相手の右足が一歩右へ(自分の左に)移動したときに自分の左足で相手の右足を刈りましょう。
同じ技でも解説する人それぞれが違う入り方をします。つまりそれぞれが違うことを言います。ですので正解がありません。
あなたの体格なら大内刈りの他に小内刈りも有効ですね。
小刻みに引き出して引き出して左へ回して大内刈り、身語へ回して小内刈り、そして背負い投げ・・・。
連絡技、連続技を多用して相手を動かしましょう。

右組で相手の右手を持つのは自分の左手ですよね?
よってあなたの引き手です。
引き手を押す技なんてまずないです。
よって相手の右腕は、倒す方向に押すはありえないです。
まー引き手という漢字見ればわかりますよね?
そして、引き手を下にさげるには自分の体勢も少し崩さなければなりません。
柔道をうまい人とやったら、ちょっとの体勢の崩れをみのがされず、足をすこしかけるだけで、一本ということになってしまいます。
よって、 相手の右腕は下に落とすというのも完全にというわけではありませんが、オススメはしません。
のこった相手の右腕は自分に引き寄せるというのが、一番投げやすいですね。
足は、つま先を畳からはずさないようこころがけます。つくかつかないかぐらいですね。
そして、つま先で畳に平仮名の「の」をかくようにすることも、ちょっと重要ですね。
でも、大内刈りは足と手だけでは7割型しっぱいです。
相手が足をひょいと上にかわしてへたすりゃ内股のカモです。
では、なにをすればよいか、1つは、自分の右手いわゆる釣り手の手首からひじの間のすべてで、相手を前に押すことで
それで、右手を押して、左手を引くことにより相手の体重は相手の左足にかかります。いわゆる崩しです。
そこを刈ればいいんです。
一本足で立っているその足を刈ればいくら100キロの人でも、ころけるでしょう。
二つ目は、自分の胸から腰の辺りにかけてを、相手にぶつけることです。
それによって相手に足をかわされる恐れがなくなります。
3つ目は顔は前を向いておくことです。顔は体と連動しますので。
顔が横を向いていると、足を刈るときに足が回しにくくなりますからね。
結局いいたいのは、どんなスポーツのどんなわざでもみそとなるのは腰です。