柔道 「巴投げ」の技・テクニックのコツ・ポイント 4

「柔道 「巴投げ」の技・テクニックのコツ・ポイント 4」のまとめです。

手前に引きながら掛ける小内ではなく、後ろに押しながらの小内を密着気味に掛ける。

反発して来るのに合わせて沈み込みながら小内で掛けた右足を相手の下腹部に当てる。

両手を大きく振り上げながら後ろに倒れ込み、右足を蹴り上げ両手を頭上に持って行ったところでクィッと引く。

これで投げれると思いますが、相手に近い位置で沈み込まないとこらえられやすいですし、巴投げは失敗すると潰されてしまうので寝技に自信がないならお勧めしません。

慣れてくると横に回り込みながら入って横に投げたり、蹴り上げながら相手を回して後ろに投げたりと応用がききます。

柔道家には捨て身技は汚い、と考える人が多いですからあまり使うと判定での印象は悪くなります。
自分よりも小さな相手に使う技ではないですね。

基本右組みで巴投げは左右数パターン使いますが右組みで左足、左組みで右足それぞれ使います、難しいかどうかは人に教わらずに右組み左足をそのまま反対でやれる様にしたためそれが当たり前だと思っています。

巴投げ 右組の場合

1.引き手を一度大きく斜上方に引き上げてから、弧を描く様に下方に引き下げます。

2.1の動作と同時に釣手を下に引き下げます。

3.1と2の動作と同時に相手の右足の先に自分の体が、真横に来る様に横たわります。この時に出来るだけ、自分の横たわった体が相手の爪先に近くなるようにしましょう。

4.右組なので自分の左足を相手の右足股関節にあてます。この時に、相手の股関節にあてた左足にタメを作る為に、しっかり膝を曲げましょう。膝が伸びきった状態では、投げれません。

5.しっかり上半身で相手を下方に引き出してから、相手を自分の左足で蹴り上げます。重要なのは、仮に巴投げが失敗したら、すぐ立ち上がる様にしましょう。もしくは、相手に押さえ込まれない様に、相手の足を掴んでおきましょう。

6.巴投げは、連絡技のあと特に、大内刈りや小内刈りのなどの足技の後に入るように心掛けましょう。