柔道 「大外刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 5

「柔道 「大外刈り」の技・テクニックのコツ・ポイント 5」のまとめです。

軽中量級でしたが団体戦の時にも00キロくらいの相手に大外刈り多用してました。

(右組みの場合です)
普通にかけても返されるので動き回って揺さぶって、…いくら踏ん張っても全身で揺さぶれば結構崩れるものです。
大きく崩れなくても移動させれば十分です。

動きの中で、普通はまず左足を踏み込みますが、先に右足をひっかけます。
右足で相手の体を引き寄せるようにしながら相手の上体も一緒に崩して左足を引き付けるように踏み込んで自分の上半身は前傾するように左足を追っていけばかなりかかりやすいです。

多少邪道ではありますが一本勝ちさえすれば何も言われませんでした。

確かに体が小さいとかかりにくい技ではありますがだからこそ相手からも予想されにくいので入りやすい部分もあります。

僕は重量級にも体力負けはしなかったのでこの大外刈りを崩し技として使って低い背負いで跳ね上げたり左の袖釣り込みに繋げたりしてました。

柔道は、相手を崩してから技(投げます)をかけます。
自分が崩れていて、片足立ちの大外刈りをかけたらすぐやられてしまいます。

ですから、打ち込みなどで練習するわけです。
、、、ようは、相手が崩れていない状態です。
それに対して、片足立ちの状態で、技をかけるから自分が崩れて、斜めになっているのだと思います。

改善方法。
引き手、つり手を勉強して相手をつる。
ある程度の速さと力で胸を合わせる。
胸あわせ)、指導者に聞けば分かります。
などをして、相手をしっかりと崩せば自分が崩れることも無く、技もかんたんに掛かります。
(大外刈りで、相手を投げられる)