柔道 「払い腰」の技・テクニックのコツ・ポイント 19

「柔道 「払い腰」の技・テクニックのコツ・ポイント 19」のまとめです。

右組で進めます。
まず相手を前に引出し重心を前へ崩します。
一歩目である右足は相手の真ん中付近ですが、二歩目である左の軸足は一歩目の横になりますから、軸足が真ん中ではありません。
前へ重心を崩した相手は、足を踏み出しバランスを立て直したいところですが、右のお尻辺りで相手の右腰付近を制し、前方にバランスを崩した形を維持させます。そこを右足で払うのです。
払う部分は相手の膝から下付近です。
ですから、腰に乗せてしまっては相手の足を払うことが出来ませんね。
別のケースもあります。
前方でなく、相手を右方向に崩す場合です。
相手の右足に重心を乗せさせ、横方向に払う場合もあります。

釣り手は釣ろうとするあまり肘を立てた釣り上げるから肘の上がる釣り下げるになりがちになるので気を付ける事でその為には膝が伸び切らずゆとりを持つ事も重要です。

案外やりがちな失敗が下半身を重視していることです。
内股も払い腰も最も重要なのは上半身の崩しです。

払い腰は上半身さえしっかりと崩していれば足で払わなくても投げられるような技です。

払うことに目線が行ってしまうとどうしても体が伸びてしまいます。

体が伸びてしまっては上半身に力が入りにくく、上手く崩せませんし、バランスも悪くなってしまいます。

上半身の打ち込みだけで、相手が身動きを取れないようになるまで形をしっかりと反復して下さい。

この際、引手に重視するのもありがちな失敗ですので注意が必要です。
相手の体を伸ばそうとして引手ばかりを引いてしまい、自分の体も伸びてしまう失敗です。

釣り手で相手の動きを封じ、引手で相手の体制を崩すイメージです。
重要なのは引手と釣り手のバランスです!

何となくの慣れでやっているのなら、初心を思い出して最初から細かい部分までしっかりと確認しながら行ってください。

組手、実はこれも技をかけることに関わってきます。
重量級の選手に多いのですが、握力で持とうとしていませんか?

切られにくい組手は握力ではなく、技で持つ方法です。
持つと言うよりも絡めるんです。

持とうとすると肩に力が入ってしまい、動きが硬く直線的になってしまいます。
簡単に予測でき、遅い動き、しかも簡単に切れる。
そんな状態では勝てませんよね。

更にこの状態で組んでいては、技も硬くてかかりません。
だから組手の技術は技にも影響が出るんです。

そのため軽量級選手の活用する組手の絡める技を教わるところから初めてみては?と思います。

これは中学生では軽量級でも活用できる選手がいないかもしれないので、高校以上の選手や指導員に教わる必要があるかもしれません。

それと同時に切り方も教われば強くなってくると思います。
柔道の切り方の考え方ですが

【相手の手を完全に離す】
ではなく
【相手に有効な場所を持たせない】
です。

つまり、どこかを持たれていても良いんです。
持たれていても相手が有効打を出せない場所を持たせていればそれは切れているのと同じなんです。

この認識がない選手は完全に切ろうとして、切ることに意識が行っているために隙だらけになっています。
だからその間に別の場所を持たれたり、技を掛けられてしまいます。