柔道 「払い腰」の技・テクニックのコツ・ポイント 9

「柔道 「払い腰」の技・テクニックのコツ・ポイント 9」のまとめです。

突っ張る相手を強引に引き付けるのも良いですが、入れなさそうなんで、支え釣り込み足で相手を崩してから入るのが王道だと思います。
ケンカ四ツなら杉本選手のような二枚刈りと言われるタイプの払い腰が良いと思います。
体落としのように跳ね足を止めてからでも良いと思いますが、跳ねるにしろ止めてから跳ねるにしろ相手と密着するのが鉄則ですので、強引に引き付けるか支え釣り込み足で崩してから入る事をオススメします。
少し強引ですが、大外に入って相手が踏ん張り、前へ崩れた所に入る払い腰も良いですね。
引き出しや懸垂、ロープ登り等もきっちりして、背筋力をつけるのも大切です。

簡単に・相手を崩す方法はどの技も同じですが貴方も引き込まれたら、嫌がり反対にふんばりますね、それを利用して反対側にいったん崩しをいれ相手が嫌がったら、それに合わせ(実際先を越すつもりで)技を掛けるのですよ。

それも払い腰にこだわらず、タイミングよく貴方の練習した技が出れば簡単に決りますよ。

見え見えで技を掛けてもかかるはずも・・簡単にはかかりませんよ。

打ち込みや投げ込みで投げられるのなら形は出来ていると思います。
相手が腕を突っ張っている場合は・・・・自分が右利きとして説明します・・・・
相四つで相手が右手を突っ張っている時はこちらが引き手を引いた時に自分の身体を少し斜めに(左を向く感じ)して相手の腕のつっかえ棒を外すようにすればいいと思いますよ。
逆にケンカ四つなら相手の釣手の左手をこちらの釣手の右手で肘を支点として上へ上げれば簡単に出来ますよ。

あと、足の使い方は膝を曲げずに足の親指に力を入れて払うこと。
相手の踝(くるぶし)辺りを払うことです。こちらの払う足の親指が畳を擦るような感じで。