柔道 「体落」の技・テクニックのコツ・ポイント 3

「柔道 「体落」の技・テクニックのコツ・ポイント 3」のまとめです。

体落としがうまくいかない人に良くあるパターンですが、軸足にしっかり乗っていない 左組みの場合は右足にしっかり乗って左足は相手の左足につっかえ棒をする感じが良いと思います。

引手を引く方向が違う 引手を自分の方に引いてしまうと体がそっくり返った状態になりやすいので前に落とす感じでじわっとではなくスパッという感じで「体投げ」ではなく「体落とし」。
体が斜めに傾きすぎている左組みの場合右側に体を傾けるのではなく上体は正立した感じで体の位置が高い一発目かけてみてこらえられたらそのまま少し腰を落として左足のかけている位置を下げて二発目をかけてやると意外とうまくかかります。
軸足に負担がかかるので足腰の強さが必要ですが。

一番大切なことは引き手を充分に引くこと。
もし、出来るのであれば右の引き手を自分の右横の帯に持ってくる感じで引く。
釣手は相手の顔を押しやるようにする。
足は左膝を曲げて腰を落として、投げる時に膝のバネを利用して投げる。

やはり、どんな技もそんなに簡単に決まるようにはなりません。
日々の練習で特に打ち込みと投げ込みを数多くして身体が覚えるようになるまで練習することです。

体落としは背負い系のような相手を完全に持ち上げて投げる技ではありません。
なんというか、反動を利用する技、と云えば分るでしょうか?
ヒザを延ばす反動を利用する。
慣れれば自分は何もせずとも、相手の動きの反動を利用する。
ふわりと飛んで来たボールをキャッチする感覚、イメージを頭で描きながら仕掛けてみる。
難しいかも知れませんが、出来るようになればどうして自分より重い人間を投げる事が出来るのか仕組みが理解できる技だと思います。
更に払い腰の大技にも発展できますから。
自分也によく考え、コツをつかみながら練習。