合気道 「一教」の技・テクニックのコツ・ポイント 4

「合気道 「一教」の技・テクニックのコツ・ポイント 4」のまとめです。

私は、相手の打ちを顔よりも上に、触れた瞬間に崩します。
いわゆる先です。合気道は先を取らないと武道ではない。
ほとんどの演武は先のかけらも見えないし、仮に合気を使えても、当てられた後の合気は絵空事でしかない。
(踏ん張られるのは先が取れてない・クロスカウンターの呼吸です。
合気道だけの紳士協定者にはおそらくはわからない。
ボクシングか空手のカウンターを体験した方が早いかもしれない)
角度、タイミングにより触れただけで相手が倒れます。
こすり上げる呼吸と言った方がいいかもしれません。
勿論、自分の体で取りに行きます。
腕だけではありませんし、力も不要です。
言葉では限界があります。
呼吸、タイミング、角度でしょうか。
勿論、相手の生(中)線です。
合気道の醍醐味の一つかと思います。

実戦には痛み、力技は一切通用しない。先を取れる当身は通用する。

正面打ちの一教は、「相手が技をかけやすいように」行うのではありません。

一教の稽古を行うと同時に「太陽」や「双輪」を学ぶために行うのです。

「太陽」や「双輪」が使えるようになれば、相手の突きを跳ね上げつつ相手の重心を崩して一教をかけたり、自分の突きや正面打ちを相手に受けさせて一教をかけたりが容易にできるようになります。

正面打ちに対してかけるような形と全く同じというわけにはいきませんが、間違いなく一教動作で押さえ込むところまで持っていけます。
ジャブのような腕を引かれるようなパンチは、殴り終わってからつかもうとすると掴めないので、技に入るときのタイミングを工夫する必要があります。
腕の掴み方も、わしづかみしてやろうとすると、強いパンチだとはじかれてしまったり、指を怪我したりするので注意してください。